祇園に「切通し」という通りがあります。
四条通から新橋通までを南北に走る約180mの短い距離で、東の花見小路通、西の縄手通とともに祇園の中心的な通りです。
この通りをまっすぐ北へ歩いていくと巽橋です。
四条通の切通し角



切通し進々堂開店です。
パンの進々堂とは関係なく、喫茶店です。
舞妓さん御用達でよく利用されるお店です。

向かいは永楽屋です。

スナックビルと京町屋が混在する通りです。



ここから有名な巽橋ですが、通り幅は狭くなります。



巽橋の上は今や年がら年中結婚式の前撮りが行われています。
真夏にこういう着物は大変でしょうに。


白川

新橋


白川通り
ここも猛暑にも関わらず前撮りです。


祇園新橋通り




「祇園MIKUNI」といえば三國清三シェフのお店です。







いつ来ても新橋通りはいいですね。
四条通りに面した切り通しの東側、2軒目の飲食店の階段下に土日の午後、「漬物匠 一頁」というおっさんが漬物樽を置いて漬物を売っています。
私が行きつけの銀座のおでん屋さんがここから漬物を仕入れています。とても美味しいですよ。特に梅干しが絶品です。昨年夏に京都へ行った際にここで漬物を買いました。ちょっと高いですが美味しいですよ。
よくご存知ですね。恐れいりました。
私は全く知りませんでした。
京都土産でお漬物もありますが、実はそういう観光用のお漬物はあまり美味しくないのです。
以前観光用お漬物を販売している方にお話を聞いたことがあります。家で消費するお漬物と商売用は違うのだそうです。自家消費用を食させていただきましたが、鈍感な私の舌でも違いはわかりました。
「漬物匠 一頁」さんはそれだけ手間と時間をかけたものなおでしょう。
私も梅干しは好きなのですが、お店で買ったのは美味しくないです。妻の母親が作っていた梅干しばかりでした。ただ妻の母親も90歳を超えて作らなくなりました。以来梅干しは食べていないです。
ありがとうございます。