京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

散策平安神宮、黒谷、真如堂、法然院

2016-10-08 05:21:06 | 京都めぐり

台風が過ぎたあと朝の気温が下がり、ぐっと秋めいてきました。
朝から晴れわたり、散策日和になりそうです。
少し距離をのばして歩いてみます。

平安神宮應天門(重要文化財)




黒谷(金戒光明寺)山門
応仁の乱で焼失後、1860年に再建されたものです。
後小松天皇の「浄土真宗最初門」の額がかかっています。




金戒光明寺本堂
本尊は阿弥陀如来、知恩院とならぶ格式を誇る浄土宗の 七大本山の一つです。



三重塔( 文殊塔、重要文化財)
1633年建立です。



三重塔から市内の景色








西雲院の前にギンナンが落ちていました。
匂いがきついのですぐにわかります。




先日旧三井家下鴨別邸投稿しましたが、真如堂には三井家歴代の墓地があります。




真如堂三重塔と一部紅葉




キブネギク(シュウメイギク)が咲いています。














ホトトギスもやっと開花です。













次に向かったのは法然院
法然が弟子住蓮・安楽とともに六時礼讃を勤めた旧跡で、浄土宗系単立寺院です。
方丈の襖絵(重文)は狩野光信筆。墓地には谷崎潤 一郎や河上肇ら著名人の墓が多い。









白砂壇
実は先日までは水の流れに落ちるモミジでした。
ところが先日の大雨で 白砂壇の一部が崩れ、砂模様もわかりづらくなっていました。
今回新たに描かれた砂模様です。


















安楽寺




色づきはじめにまた訪れます。





最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (kazu)
2016-10-08 12:51:16
紅葉前の京都のお寺は
静かでいい雰囲気なんでしょうね。
緑に覆われた法然院、
安楽寺も美しいです。
返信する
kazuさまへ (京都で定年後生活)
2016-10-08 15:30:43
こんにちは
法然院、安楽寺ともに紅葉は美しい景色になります。
紅葉時期はやはり人出が多くなりますので、朝早いほうが撮影にはいいですね。
気温が下がると、散策も気持ちがいいです。
返信する

コメントを投稿