オモチャのピアノ
音が出ません。(なにかの拍子で音が出ます)
スピーカーの音を出すトランジスターが熱くなるので、其処の基板を重点的に確認しましました。
トランジスターが二個とICが一個そのほかは抵抗とコンデンサー数個で構成されています。
最終段のTRのS8050のコレクターからスピーカーを通して6Vに繋がっています。
○音が出ている時
直ぐに最終段のトランジスターが過熱してしまい音が出なくなります。
○電源ランプが付いている時で音が出ない時
最終段のベースにチェッカーを当てると音が確認できます。
最終段のコレクターにチェッカーを当てても音の確認は出来ません。
○電源ランプが付かない時は音が出ません。
最終段のコレクター又はベースにチェッカーを当てても、音の確認は出来ません。
トランジスターとコンデンサーを回路から外して、テスターなどで導通テストや容量などの点検をしてみました。
トランジスターは問題がなさそうです。電解コンデンサー220μFが容量抜けと絶縁不良を起こしていました。
しかしそのコンデンサーを交換しても良くなりません。
基板を全部外して回路のショートが無いかも確認しました。
症状がとても不安定でさっきまで良かったのに直ぐ又不良になります。
最後の手段と思ってICを半田鏝で暖めてみましたが何の変化もありません。
一応トランジスター、スピーカー良品と交換してみても同じことでしたので元に戻しました。
後はICしか考えられません。残念ながら修理不能としました。
このピアノを点検している時何回も、何回も、配線が切れてしまいました。
芯線の材質が考えられない位弱く驚かされました。
うーん・・・・made in china か。
オモチャとはいえ、もう少し強い線を使って欲しいと思いました。
音が出ません。(なにかの拍子で音が出ます)
スピーカーの音を出すトランジスターが熱くなるので、其処の基板を重点的に確認しましました。
トランジスターが二個とICが一個そのほかは抵抗とコンデンサー数個で構成されています。
最終段のTRのS8050のコレクターからスピーカーを通して6Vに繋がっています。
○音が出ている時
直ぐに最終段のトランジスターが過熱してしまい音が出なくなります。
○電源ランプが付いている時で音が出ない時
最終段のベースにチェッカーを当てると音が確認できます。
最終段のコレクターにチェッカーを当てても音の確認は出来ません。
○電源ランプが付かない時は音が出ません。
最終段のコレクター又はベースにチェッカーを当てても、音の確認は出来ません。
トランジスターとコンデンサーを回路から外して、テスターなどで導通テストや容量などの点検をしてみました。
トランジスターは問題がなさそうです。電解コンデンサー220μFが容量抜けと絶縁不良を起こしていました。
しかしそのコンデンサーを交換しても良くなりません。
基板を全部外して回路のショートが無いかも確認しました。
症状がとても不安定でさっきまで良かったのに直ぐ又不良になります。
最後の手段と思ってICを半田鏝で暖めてみましたが何の変化もありません。
一応トランジスター、スピーカー良品と交換してみても同じことでしたので元に戻しました。
後はICしか考えられません。残念ながら修理不能としました。
このピアノを点検している時何回も、何回も、配線が切れてしまいました。
芯線の材質が考えられない位弱く驚かされました。
うーん・・・・made in china か。
オモチャとはいえ、もう少し強い線を使って欲しいと思いました。