なんでも直そう・・・自分なりのエコを目指します。

ボランティアでおもちゃの修理そして自宅の電気製品などの故障にチャレンジ中です。其の他のことも気が向いたら書いてます。

太陽熱温水器 (パート2)

2009年11月20日 | 家電、家具等のこと

家を建ててから大分経っているので色いろ痛んできました。

太陽熱温水機の黒い塩ビ(?)の配管に巻いてある断熱材がボロボロになっているので、水道工事の人に取り替えてもらいました。

断熱材を交換している時、給水管のところに力が掛かり水道管が破れてしまいました。
継ぎ手部分が鉄なのでどろどろに錆びて溶けていました。

いままで動かさなかったので辛うじて漏れなかったのでしょう。

壁から出ている所の水道管も錆びて中が茶色くなっていたのですが、この部分は壁の中から出ているので交換できませんでした。(先のことが心配です。次回は外壁を破って工事をしなくてはいけないのでしょうか。)


市の水道局の決まりで、当時は部品に鉄しか使えなかったとのことでした。(まったくお役所の決まりとは、なんということなのでしょう。)


温水の出て行く方は銅なので全く錆びていません。

最近の工事では給水側も錆びにくい材質の物が使われているそうです。

今回の交換で、何はともあれここ暫くは大丈夫でしょう。(と、思いたいですね。)