二ヶ所に分けてメダカを飼っています。
一つはベランダで大き目の植木鉢。
もう一つはガラスの小さいキンギョ鉢。
ベランダの方の鉢は屋外なのでボウフラが涌かないか心配です。
そこで網戸の網だけを買ってきて被せました。
ところが網をはずして見ると、
ピコピコと体をせわしなく曲げて水の中を上下しているボウフラがいました。
多分水の塩素を抜くために汲み置いているときに蚊が卵を産んだようです。
メダカはまだとても小さく、ボウフラのほうが大きな体をしているので、
ボウフラを食べるなんてとても無理です。
7~8mmぐらいの太さの透明なビニールチューブがあったので、
サイフォンの原理を使ってボウフラを吸い取ることにしました。
まず鉢の下に台を置き位置を高くしました。
ビニールチューブに水を入れ、
両端を指で塞いでボウフラの傍で指を離しました。
相当強い吸引力で水を吸い取っていきます。
ボウフラの傍に吸い込み口が近づくと、
あっという間に吸い取り、ボウフラは受けの容器に移って行きました。
とりあえず1匹だけみたいなので、後は防虫用の網を被せておきました。
一つはベランダで大き目の植木鉢。
もう一つはガラスの小さいキンギョ鉢。
ベランダの方の鉢は屋外なのでボウフラが涌かないか心配です。
そこで網戸の網だけを買ってきて被せました。
ところが網をはずして見ると、
ピコピコと体をせわしなく曲げて水の中を上下しているボウフラがいました。
多分水の塩素を抜くために汲み置いているときに蚊が卵を産んだようです。
メダカはまだとても小さく、ボウフラのほうが大きな体をしているので、
ボウフラを食べるなんてとても無理です。
7~8mmぐらいの太さの透明なビニールチューブがあったので、
サイフォンの原理を使ってボウフラを吸い取ることにしました。
まず鉢の下に台を置き位置を高くしました。
ビニールチューブに水を入れ、
両端を指で塞いでボウフラの傍で指を離しました。
相当強い吸引力で水を吸い取っていきます。
ボウフラの傍に吸い込み口が近づくと、
あっという間に吸い取り、ボウフラは受けの容器に移って行きました。
とりあえず1匹だけみたいなので、後は防虫用の網を被せておきました。