憂国のZ旗

日本の優れた事を様々話したい。

【軍事情勢】戦争メーカー 朝鮮半島の迷惑度

2013-11-01 20:16:19 | 時評
【軍事情勢】戦争メーカー 朝鮮半島の迷惑度
2013.10.27 00:11
http://www.sankeibiz.jp/express/news/131027/exd1310270013000-n1.htm

【軍事情勢】
 韓国は歴史に学べない。歴史を粉飾する余り、虚実の境目を自ら判別できぬのだから、宜な るかな。韓国メディアは、安倍晋三政権が実現を目指す集団的自衛権行使に対し「軍国主義復活」と強く非難する。しかし、この非難は「国家の自殺」に等し い。自身の愚行で、国を亡ぼす歴史を繰り返すのか-。
 ■その弱さが生む厄難
 米国は歴史に学んでいる。例えば、朝鮮戦争 (1950~53年)では《力の空白》がいかに危険かを体得した。ディーン・アチソン国務長官(1893~1971年)が共産主義封じ込めを企図し「米国 の不後退防衛線はアリューシャン列島~日本列島~フィリピン」だと言明した、いわゆる《アチソン・ライン》。米国の断固たる姿勢を強調したつもりだった が、朝鮮半島はじめ台湾やインドシナなどへの介入について、明確な意思表明を行わなかった。実際、朝鮮半島には少数の軍事顧問団を置いただけ。侵攻された 後に、部隊を派遣する戦略を描いていたようだ。結局、北朝鮮の「米国には韓国防衛の意志無し」との野望を惹起させてしまう。
 米韓軍は半島最南端・釜山に追い詰められた。形勢逆転する仁川上陸まで死守できたのは、日本占領用に駐屯していた米陸軍4個師団の急派による。
  米国は学習した。世界各地に平時より即応部隊を置き、抑止力としたのである。今尚、在日米軍基地の兵力・兵站集積地としての戦略的価値は微動だにしない。 そこに自衛隊の支援が加われば、米軍戦力は飛躍的に向上する。日本が集団的自衛権を行使できないと、在韓米軍も力を存分に発揮できないのだ。
  朝鮮戦争でもう一つ、北朝鮮が前のめりになったのは韓国軍の弱さだった。確かに、米軍も戦車といった先端火力を、韓国軍の要請にもかかわらず供与しなかっ た。だが、韓国軍は大日本帝國陸軍で教育・訓練を受けた韓国人将兵を除き、士気・錬度共に低かった。現在の韓国軍も同じ欠陥を抱える。生死を共にするかも しれぬ在韓米軍の不安には同情を禁じ得ない。
 朝鮮半島の政治・軍事上の弱さ、即ち《力の空白》により、日本も度々国家存亡の危機に追い込まれた。その自覚が無い韓国は“歴史的被害者”を演じるが、日本もまた「弱い朝鮮半島」の被害者である。
 ■安保上必然の日韓併合
  朝鮮半島最後の王朝・李氏朝鮮(1392~1910年)は中国の明/清朝から冊封(名目的君臣関係)を受け続けた。一方、朝鮮半島は日本にとり国防上の最 重要拠点。清の影響を受けない、近代化した完全な独立国家の誕生は朝鮮にも、日本にとっても理想的安全保障環境であるはずだった。従って、日清戦争 (1894~95年)に勝った日本は、清への講和条約の筆頭に、国際慣行にならい敗戦国が支払う賠償金や割譲する領土を記すのではなく、朝鮮独立を掲げ た。
 ところが樹立された大韓帝國の国民は、国土荒廃による慢性的食糧不足や貴族・役人による既得権益の不正独占/汚職で、極貧に喘いだ。 インフラは整備されず、衛生・教育状況は劣悪で、国家運営の気概も無し。そればかりか皇帝・高宗(1852~1919年)は欧米列強に、鉱山採掘や鉄道敷 設、軍の教育訓練などの権利を売り渡す。日清戦争で多大な犠牲を払った日本の悲憤は大きかった。そもそも、清軍が漢城(現ソウル)に侵入し、清領になる寸 前だったことで開戦となった。このときも、後にロシアが侵入してきたときも、朝鮮人は戦わなかった。
 統治・国防能力無き国家は、南下を目 論むロシアの格好の標的だった。だのに、大韓帝國はロシアに擦り寄る。こうした大韓帝國の惨状・背信に耐えられず、日露戦争中の第一次日韓協約(1904 年)で、日本人顧問の政府中枢配置を義務付ける。日露戦争終結後の05年には、二次協約で外交権を、07年の三次協約で内政権も、それぞれ日本に移管し た。斯くして10年、大韓帝國は日本に併合された。
 ■「排日事大主義」を堅持
 高宗の外交上の無礼や国際感覚の欠如が、大 韓帝國を滅亡させた、とも言える。一次協約を破棄せんと高宗は、あろうことか日本と交戦中のロシアをはじめフランスや米国、英国に次々と密使を送る。よも や日本が、ロシアに勝てるとは思ってもみなかったのだろう。外交案件につき日本との協議を定めた一次協約の明らかな違反。二次協約で日本の保護国になった 後も協約無効を訴え、英仏などに親書を送った。07年には、オランダで開催中の万国平和会議にまで密使を派遣、外交権回復を訴えようとしたが、国際社会は 会議参加すら拒絶した。米英露など列強が、日本の大韓帝國に対する排他的指導権=保護国化を、既に相次ぎ承認していたためだ。大韓帝國の存在は半島を不安 定化させ、日本を三度目の戦争に巻き込むとの認識を、米国など国際社会が共有した結果でもあった。三次協約にまで発展する流れは、むしろ大韓帝國自らが呼 び込んだ。併合にいたっては、反対していた初代韓国統監・伊藤博文(元首相/1841~1909年)を暗殺し、併合論を勢いづかせた。
 今 も昔も、朝鮮半島は日本の誠意や底力を見誤り、自ら墓穴を掘ってきた。それでいて、隷属を強いてきた中国など、日本以外の大国には媚びへつらう「排日・嫌 日事大主義」は堅持する。朴(パク)槿(ク)恵(ネ)大統領(61)は恒例の訪日を避け続け、米国の次に中国を訪れた。日韓共通の同盟国・米国ではバラ ク・オバマ大統領(52)に「北東アジアの平和のためには、日本が正しい歴史認識を持たねばならない」と、米韓首脳会談にはそぐわない話を持ち掛けた。9 月にはチャック・ヘーゲル米国防長官(67)にも同種の話をたたみ掛け、当惑させた。小学校低学年時、教室で飛び交った言葉を思い出す。
 「いーけないんだ、いけないんだ、先生に言ってやろっ」
  ただ“大人の付き合い”を期待できる人物もいる。韓国軍制服組トップの合同参謀本部議長・崔潤喜(チェユンヒ)海軍大将(60)は、増大する北朝鮮の核・ ミサイルの脅威に対抗せんと「政治とは切り離して、軍事的に必要な部分は日本と互いに協力できるよう交流すべきだ」と述べた。「中国の軍事拡大が域内安全 保障の懸念として台頭している」とも語っており、《力の空白》がいかに隣国に迷惑を掛けるか、理解しているようにお見受けする。(政治部専門委員 野口裕 之)


秘密法案阻止に動く、反日勢力

2013-11-01 13:54:26 | 時評
共産党は秘密保護法案に反対。
河野談話で、売国者と名高い河野洋平は反対。



秘密法案阻止へ街頭活動=共産

時事通信 10月31日(木)18時54分配信

 共産党の市田忠義書記局長は31日の記者会見で、特定秘密保護法案の成立阻止を訴える街頭活動を11月2日から3日間、全国で一斉に行うと発表した。小池晃政策委員長が2日午後に東京・新宿駅前で演説するほか、各地で国会・地方議員らが反対を呼び掛ける。



議論尽くすべき」と苦言 特定秘密保護法案で河野洋平元衆院議長

カナロコ by 神奈川新聞 10月30日(水)7時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131030-00000015-kana-l14

天安門車炎上 「状況を注視」米が初見解、「ウイグル族の人権も」

2013-11-01 13:29:53 | 時評
日本メデイアの報道は中共公安当局の意のままに報道しているが、
世界ウイグル会議議長、カーディル氏は、今回の事件が中国当局によるウイグル族の弾圧の口実になることを懸念している。



天安門車炎上 「状況を注視」米が初見解、「ウイグル族の人権も」

産経新聞 11月1日(金)11時50分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131101-00000532-san-cn

 米国務省のサキ報道官は31日の記者会見で、北京市の天安門前で起きた車両突入事件について「状況を注視している。現地で中国当局側と接触している」と述べ、北京の米大使館を通じて情報収集を進めていることを明らかにした。

 米政府が同事件について公式に見解を示したのは初めてとみられる。

 サキ氏は「米国は人権を重視しており、それはウイグル族社会にも当てはまる」と強調。ウイグル族とみられる容疑者が拘束されたことで、ウイグル族に対する弾圧や人権侵害が助長されるような事態は許されないとの認識を示した。

 サキ氏は中国当局が捜査を進めていることを「支持する」と明言。一方で、中国当局が「テロ攻撃」と断定したことについては「現地からの報告を精査しているところだ」と述べるにとどめ、米政府としての判断は保留した。(共同)




ラビア・カーデル氏

天安門テロ事件、世界ウイグル会議議長が国際調査を提言=「当局の発表が事実だとは言えない」―英メディア
配信日時:2013年11月1日 10時40分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=78573&type=

2013年10月31日、英BBC中国語サイトによると、28日に中国・北京市の天安門前で起きた車両の突入事件について、世界のウイグル族組織を統括する機関である「世界ウイグル会議」のラビア・カーディル議長は国際的な独立調査を行うべきと主張した。

28日正午ごろ、北京市天安門前の金水橋に車両が突入し、車に乗っていた3人を含む5人が死亡、40人が負傷した。北京市公安当局は、すでに5人の容疑者を逮捕しており、死亡した3人の実行犯も含めて全員がウイグル人であるとしている。事件発生後、中国当局は新疆ウイグル自治区へ大量の武装警察を投入するなど、警戒を強めている。

「この事件はウイグル人に責任があるのでは」との質問にカーディル氏は、「そうかもしれないし、そうではないかもしれない。中国政府が厳格に情報をコントロールしているので、現在のところは何とも言えない」と答えた上で、「今回の事件について独立した国際的な調査が行われなければ、中国人の説明が事実だとは言えない」としている。

また、ロイター通信の書面での取材に対して「もしウイグル人による犯行ならば、動機は絶望から来るものだろう。中国共産党の支配の下では、ウイグル人に対する差別などの問題を解決する手段がないからだ」としている。

カーディル氏は、今回の事件が中国当局によるウイグル族の弾圧の口実になることを懸念している。「新疆ウイグル自治区だけでなく、チベットなど中国のほかの地域でも同様の“絶望”はある。ウイグル族だけの問題ではなく、中国全体の問題」とし、「根本的な問題は、中国政府による植民地統治および、言語、文化、身分、価値観、宗教信仰における文化的なジェノサイドである」と指摘している。(翻訳・編集/北田)



「ウイグル独立派が指示」 天安門突入で共産党幹部

朝日新聞デジタル 11月1日(金)12時46分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131101-00000028-asahi-int

 【北京=倉重奈苗】中国北京市の天安門前に車が突入・炎上したテロ事件で、孟建柱・共産党中央政法委員会書記は1日までに、ウイグル族の独立を主張する「東トルキスタン・イスラム運動」(ETIM)の指示があるとの見方を示した。訪問先のウズベキスタンで香港メディアの質問に答えた。

 孟書記は全国の警察・武装警察を統括する党中央政法委のトップ。今回の事件について「組織的、計画的な犯行」とした上で、「中央アジア、西アジア地域で活動する東トルキスタン・イスラム運動の指示が背後にある」と指摘した。

 また、「中国政府は断固としてテロ組織をたたくため、対策を強化しなければならない」と述べ、国際社会に連携を働きかけていく考えを強調した。

 ETIMは、2008年の北京五輪前後に新疆ウイグル自治区で相次いだ大規模爆弾テロ事件などへの関与が指摘されており、中国政府は警戒を強めていた。
朝日新聞社


竹島上陸訓練 目に余る韓国の対日挑発

2013-11-01 05:50:07 | 時評
【主張】
竹島上陸訓練 目に余る韓国の対日挑発
2013.10.26 03:08 (1/2ページ)[主張]
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131026/plc13102603090002-n1.htm

 韓国の海空軍と海洋警察が日本固有の領土、竹島で防衛訓練を行った。海軍の特殊戦旅団による上陸訓練も強行された。昨夏の李明博前大統領の竹島不法上陸に次ぐ不当な行為である。

 菅義偉官房長官は、外交ルートを通じて韓国政府に抗議したことを明らかにした。当然である。この際、竹島問題の根本的解決へ向け、国際司法裁判所(ICJ)への提訴も検討すべきだ。

 韓国は昨年9月と今年6月にも竹島で防衛訓練を行ったが、上陸訓練までは実施しなかった。今回は、そうした対日配慮は見られない。竹島と尖閣諸島が日本領土であることを、動画で発信しようとする安倍晋三政権に対する明白な反発の意図が込められている。

 現在、動画は日本語版だけだが、外務省は来年1月にかけて、英語や中国、韓国、フランス語など10カ国語に翻訳し、ネットで公開する方針だ。主権国家として当然であり、遅すぎたくらいだ。

 ロシアに不法占拠されている北方領土も含め、安倍政権は動画広報をさらに強化してほしい。

最近、韓国の対日非難や挑発行為は、目に余るものがある。

 朴槿恵大統領は米国のオバマ大統領やヘーゲル国防長官らとの会談で、慰安婦問題など歴史認識をめぐる安倍政権の対応を繰り返し批判した。いわれなき批判だが、不満があるのなら、安倍首相に直接、言うべきではないか。

 韓国が9月上旬、東電福島第1原発の汚染水問題を理由に、東北と関東8県の水産物の輸入を全面的に禁止した措置も、科学的根拠に基づいたものではなかった。

 日本は国際基準に沿った厳格な水産物の安全管理を行っている。韓国の禁輸措置は、風評被害を世界に広げる恐れさえある。早急に撤回するのが賢明だろう。

 韓国は、日本にとり、民主主義や「法の支配」など同じ価値観を共有する大切な隣国である。中国の軍拡や北朝鮮の核、ミサイル、拉致の問題に対処するため、両国は一層、連携を強めなければならない関係にある。米国の空母を含めた日米韓3カ国の合同訓練も、しばしば行われている。

 領土や歴史問題で互いに譲れない部分があっても、協力しなければならない重要課題も多い。安倍政権は韓国との対話のドアを常に開いている。韓国は自ら対話の道をふさぐべきではない。