あふさきるさの日常

旅の画像やらいろいろ

お遍路さん 四国八八ヶ所参り

2013年04月06日 | 旅行

徳島ではつずいて2番から8番まで参りました。
まず口をゆすぎ、手を洗い、お手洗いに行くときは絶対に袈裟懸けを外します。
「般若心経」を唱え。各寺の仏様のお経をあげます。家では毎日朝一杯の水を
飲み守尊の仏様の短い経を唱える習慣です。気の所為か今日も守って貰える
と安心感が。

 第二番札所 極楽寺  阿弥陀如来 ( おん あみりた ていぜい からうん)
                           大師お手植えの「長命杉
                            
                          

         

         

         

         

         

第三番札所 金泉寺 御本尊 釈迦如来
           聖武天皇勅願により天平年間(729~749)に建立 弁慶の力石がある

         

         

第四番札所 大日寺 御本尊は大日如来(おん あびらうんけん ばざら だどばん)
                  開基は弘法大師

          

         

        三十三千手観音

         

第五番札所  御本尊 勝軍地蔵菩薩(おん かかかび さんまえい そわか)
                  宗派は真言宗御室派 開基は弘法大師
                水琴窟 大銀杏の木がある。

         

         

         

第六番札所 安楽寺  薬師如来( おん ころころ せんだり まとうぎ そわか)
                  宗派は高野山真言宗 開基は弘法大師

         

            

         

         

         

        第七番札所 十楽寺 御本尊 阿弥陀如来 

       

       

       

       

         

第八番札所 熊谷寺 御本尊 千手観世音菩薩(おん ばざら たらま きりく)
                     宗派は高野山真言宗 開基は弘法大師

         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若冲に会いに行きました。

2013年04月06日 | 日記

仙台市博物館にやっと行ってきました。まあ幸せな時間を過ごせました。
好きな蕭白も見れて嬉しかった。

葛蛇玉(かつじゃぎょく)筆『雪中松に兎・梅に鴉図屏風(六曲一双)』が圧倒的に印象に残りました。
若冲はそりゃ素晴らしいですがあまりにTVで見たせいかドカンとは。本当に観客数が少なくてこの
日を選んで正解。フェルメールのときのように、双眼鏡は不要?

仙台だからか。それにしてもあの時若冲が見れて幸せと思う時が来ると思う。もう一度行くつもり。
グッズ販売で安いこれらを買いました。でもミニ屏風は良い。プレゼント用に。

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする