万葉集にも詠われる「カタクリの花」(堅香子/かたかご)
本泰寺にしざれ桜を見に行く。まだまだなので
通好みで年配者に根強いファンの多いカタクリの花を見るため風呂の前に行く。
何故風呂の前と地名が付いたのか不明だが。
古語では「かたかご(堅香子)」とされ、越中国司として高岡に赴任した大伴家持が
みやびの世界からこの地 越中国に国司として赴任し、鄙びの世界で多くの歌を詠
み又都をしのんだ。万葉集に」越中秀吟」として収められている。
あでやかでにぎやかな乙女たちの傍で凛とひっそりさくかたかごの花、繊細な家持の心がくみ
とれる。
もののふの八十をとめらがくみまがふ寺井の上のかたかごの花
(巻19-4143)
本泰寺
風呂の前地区
イノシシ除けがあった