あふさきるさの日常

旅の画像やらいろいろ

姉崎神社 鶴窪古墳

2025年01月30日 | 史跡探索

鶴窪古墳

姉崎神社は市原市にある神社で日本武尊が東征の際に海路の安全を祈って創建されたと伝えられている、いまも多くの神事が行われていて地域の歴史と文化を象徴する場所である。

鶴窪古墳は前方後円墳で全長約60m、古墳時代後期(6世紀後半)に築造されたと考えられている・鶴窪古墳は姉崎古墳の一部でありこの地域には多くの大型古墳が集中している。

古墳の形状はやや特異で下段の墳丘が盾形であることが特徴である。

鶴窪古墳は市原市の指定史跡として保存されており、埴輪が出土している。この古墳は、当時の首長の墓と考えられており地域の歴史を考える上で重要な遺跡だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姉崎神社 釈迦山古墳

2025年01月30日 | 史跡探索

釈迦山古墳

釈迦山古墳は姉崎に位置する前方後円墳です。市原を代表する大型古墳のひとつです。全長93メートル 後円部の高さが12メートルに及ぶ大型の古墳で古墳時代前期に築かれたものとされている。1995年に行われた調査で粘土 と呼ばれる埋葬施設が確認された。姉崎古墳の一部であり上海国造の首長墓と考えられている。出土した土器や鉄器から、約1700年前に築かれたと推定されている。

資料により

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする