あふさきるさの日常

旅の画像やらいろいろ

お遍路さん  四国八十八ヶ所巡礼  愛媛

2013年06月24日 | 旅行

愛媛での最後のお寺、二十六ヶ所回った。明日からは香川に入る。
楽しみ。

第65番札所 由霊山 慈尊院 三角寺 

御本尊  十一面観世音菩薩(伝弘法大師作)

真 言  おん まか きゃろにきゃ そわか

宗 派  高野山真言宗

開 基  行基菩薩

 

俳人・小林一茶が訪れたときの句「これでこそ 登りかひあり 山桜」と詠まれた山内は
樹齢3、400年の桜が爛漫となる名所だそうな。
伊予最後の霊場安産子安の観音さんとして薬師堂がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お遍路さん 四国八十八ヶ所巡礼  愛媛

2013年06月21日 | 旅行

愛媛最後の宿泊 リーがロイヤルホテル新居浜の食事はさすが新居浜
美味しかった。特に注文した 鯖寿司は最高だった。新居浜も来たかった
街。ビジネスで出張した方の話は聞いていましたが、やはり活気がある。
東北の町を見てる所為かも松山のホテルはすべていい。瀬戸内の魚が
美味しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お遍路さん 四国八十八ヶ所巡礼  愛媛

2013年06月19日 | 旅行

第62番札所 天養山 観音院 宝寿寺 

御本尊  十一面観世音菩薩

真 言  おん まか きゃろにきゃ そわか

宗 派  高野山真言宗

開 基  聖武天皇

日本庭園が美しいといわれているがあいにく雨  残念!

 

第63番札所 密教山 胎蔵院 吉祥寺 

御本尊  毘沙聞天

真 言  おん べいしらまんだや そわか

宗 派  真言宗東寺派

開 基  弘法大師

本尊を毘沙聞天とする札所は吉祥寺だけ

成就石がある。高さ1mほどの石の、中央に直径30〜40cmの穴があり、金剛杖を通せば願いが叶えられるとのこと

 

第64番札所 石山 金色院 前神寺 

御本尊  阿弥陀如来(伝役行者作)

真 言  おん あみりた ていせい からうん

宗 派  真言宗石派(総本山)

開 基  役行者小角

前神寺は、山岳信仰の山として富士、大山など日本七霊山の一つで石鎚山の麓にある。
修験道の根本道場でもある。弘法大師は空海のころ、37日におよぶ護摩修法や断食修
行をしたそうな。信徒が多い。現在300,000人を超す。
毎年7月1日からの「お山開き」には数万人にのぼる白衣姿の信者たちが集まり法螺貝
の音に「なんまんだ」を唱和しているそうだ。檜の木立や老樹や古い灯籠が立ち並ぶ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お遍路さん 四国八十八ヶ所巡礼  愛媛

2013年06月18日 | 旅行

ほんとに素朴なお寺、いかにもお布施が集まり豪華なお寺と多様ですが、
私が落ち着くのは素朴な寺、なんか宗教団体のお寺?とか『思わせるような
お寺があった。ここは海外にも講員が多いらしい。
しかし安全出産、子育て、女性のお守り寺。鉄筋コンクリート造りの大規模の
聖堂の中に、大日如来様が座しています。本堂と太子堂もこの大聖堂の中にある。
まじかに迫る子供の安産を願い祈祷を頼む。寺が創始した子安講の輪は、海外に
まで広がり現在20.000人を超えているとのことだが子安講ってなに?

第61番札所 栴檀山 教王院 香園寺 

御本尊  大日如来

真 言  おん あびらうんけん ばざらだどばん

宗 派  真言宗御室派

開 基  聖徳太子

大聖堂

子安大師像 背中にゴザ、右手に錫杖左手に赤ん坊を抱いた大師の姿。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お遍路さん 四国八十八ヶ所巡礼  愛媛

2013年06月16日 | 旅行

「遍路ころがし」の最難所と言われる横峰寺、その通り。霧が濃くて、
上る道経験したことのない真摯な気持ちになった。同行二人の意味を
かみしめながらお参りを済ました。印象深いお寺となった。

第60番札所 石鉄山 福智院 横峰寺 

御本尊  大日如来

真 言  おん あびらうんけん ばざらだどばん

宗 派  真言宗御室派

開 基  大日如来(伝弘法大師作)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする