第59番札所 金光山 最勝院 国分寺
御本尊 薬師瑠璃光如来
真 言 おん ころころ せんだり まとうぎ そわか
宗 派 真言律宗
開 基 行基菩薩
第59番札所 金光山 最勝院 国分寺
御本尊 薬師瑠璃光如来
真 言 おん ころころ せんだり まとうぎ そわか
宗 派 真言律宗
開 基 行基菩薩
今治国際ホテルの今日の朝食
第56番札所 金輪山 勅王院 泰山寺
御本尊 地蔵菩薩
真 言 おん かかかび さんまえい そわか
宗 派 真言宗醍醐派
開 基 弘法大師
第57番札所 府頭山 無量寿院 栄福寺
御本尊 阿弥陀如来
真 言 おん あみりた ていせいから うん
宗 派 高野山真言宗
開 基 弘法大師
箱車は足の不自由な15歳の少年が、犬に引かせて巡礼した箱車で、
昭和8年にこの寺で足が治り、松葉杖とともに奉納したもの。
第58番札所 作礼山 千光院 仙遊寺
御本尊 千手観世音菩薩
真 言 おん ばざらたらま きりく
宗 派 高野山真言宗
開 基 越智守興
寺の再興に尽力した山主宥蓮上人は明治4年、日本最後の即身成仏として入定している。
今治で宿泊です。是非来たかった街です。なんか羨ましいくらい活気がある。
もう一つ、築城の名手と言われた藤堂高虎の城を見てみたいと期待していたから。
宿は今冶国際ホテル、立派!
ホテルと夕食
第54番札所 近見山 宝鐘院 延命寺
御本尊 不動明王(伝行基菩薩作
真 言 のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ そわたや うん たらた かんまん
宗 派 真言宗豊山派
開 基 行基菩薩
第55番札所 別宮山 金剛院 南光坊
唯一坊と言われる。江戸時代には藤堂高虎の祈祷所、近世は今治藩主の
庇護を受ける神宮寺としてあった。第二次世界大戦のさなかには境内が空
襲に晒されほとんど焼失したそうだ。
御本尊 大通智勝如来
真 言 なむ だいつうちしょう ぶつ
宗 派 真言宗醍醐派
開 基 行基菩薩