第52番札所 龍雲山 護持院 太山寺
御本尊 十一面観世音菩薩
真 言 おん まか きゃろにきゃ そわか
宗 派 真言宗智山派
開 基 真野長者
第53番札所 須賀山 正智院 円明寺
隠れキリシタンの石塔マリア像がある。
御本尊 阿弥陀如来(伝行基菩薩作)
真 言 おん あみりた ていせい からうん
宗 派 真言宗智山派
開 基 行基菩薩
第52番札所 龍雲山 護持院 太山寺
御本尊 十一面観世音菩薩
真 言 おん まか きゃろにきゃ そわか
宗 派 真言宗智山派
開 基 真野長者
第53番札所 須賀山 正智院 円明寺
隠れキリシタンの石塔マリア像がある。
御本尊 阿弥陀如来(伝行基菩薩作)
真 言 おん あみりた ていせい からうん
宗 派 真言宗智山派
開 基 行基菩薩
第51番札所 熊野山 虚空蔵院 石手寺
道後温泉の近くで、 境内のほとんどの堂塔が国宝、国の重要文化財に指定されている。
寺宝を展示している宝物館もある。四国霊場では文化財を所有している寺である。
御本尊 薬師如来
真 言 おん ころころ せんだりまとうぎ そわか
宗 派 真言宗豊山派
開 基 行基菩薩
四国遍路の始まりとして広く知られる衛門三郎の伝説が伝えられ、強欲だった衛門三郎が
亡き八人の子の菩提を弔い、悪業を悔い、大師にわびるための巡礼を始め、20回順打ち
したあとの3回目の逆打ちの途中で大師に巡りあえたとい話から、今も一心にお四国めぐり
をするうち、いずれかどこかで大師の巡り合えるという信仰がある。伝説に出てくる三郎の
「石」は現在も石手寺(松山市)に奉られている。
衛門三郎宝物殿
道後で宿泊したホテル「宝荘」の朝食。やはりじゃこ天です。朝早く時間が
どうしても折り合わず松山城へ行けない!きっと又来ると、せめてと屋上
の露天風呂から町と遠く山の上に見える城を見て我慢する。
第50番札所 東山 瑠璃光院 繁多寺
御本尊 薬師如来
真 言 おん ころころ せんだりまとうぎ そわか
宗 派 真言宗豊山派
開 基 行基菩薩
鯛めし、漱石と子規、風情ある道後の町、そして「坊っちやん からくり時計」、雨が降っ
てきたが気にもならず、時間があるかぎり歩いた。
道後でゆっくりしたかったが、先を求める旅なので機会があればというよりお金があれば
又来たい。贅沢言えませんが予算内の巡礼 寺まいりなので。
お楽しみの旅館の夕食。タイご飯は今回でベスト1か2です。久しぶりのおこげのできた
鯛めし。それも新鮮で生臭くない。 又食べたい!これは家ではできないし生臭くなるな
と思った。
8時にからくり時計が・・・・。
坊っちゃん列車
うわー! いいな! いいな! 興奮で手がぶれました。
坊ちゃんの湯
目的の一つ、道後で「ぼっちやんの湯」に入る。旅館「宝荘ホテル」に着くなりそうそうと
向かいました。料金は3段階、真ん中を選択。若いころ『坊っちやん』の背景に行くゆとり
がなかった。来れて満足。
今日の宿
坊ちゃんの湯
この下に湯が!
ここから先はカメラダメ。
漱石と子規の部屋
今は石なので寒くて入れないかっての天皇陛下用の風呂場と庭がある。
残念なことは従業員は若い人だけども、あまりに事務的!忙しいとは思いますが、全く笑顔
なく、聞いても無愛想! 印象が悪かった。ここも商売、商売!