チェンマイ発信・飲んべえ親父のチェンマイ子育て物語

お父ちゃんとその仲間達そして息子とのチェンマイ暮らしのお話です。

チェンマイの人が歩けない歩道

2011年02月08日 | 街の様子

チェンマイの街から こんにちわ 

今日も良いお天気のチェンマイです。 でも朝方は今日も冷え込みましたよ。

本日はお昼を食べてから、運動がてら久しぶりにいつもバイクで通り過ぎる道をてくてくと歩いてみました。

時間にして40分の道のりですが、街の中を歩くと言うのは大変な事です。

歩いていても全然気持ちが良くありません。 

だから、ここはいつも歩かないのですが 体のためと思い歩いて見ました。



ここは歩道です、歩きにくいですが歩道なんです。 歩道上には電話ボックス、植木、看板
電柱、お店のテーブルと椅子、バイクと自転車、時には車も。

車道と歩道の区別はなんでしょうか?

歩道の方が1段高くなっていることでしょうか。



これがチェンマイを歩く人の為の歩道なんです。 だから、皆さん歩きません。
歩いているのは観光客の人達だけ。
現地の人はどんなに近くても歩かない。

歩くと車やバイクがあぶないし、排気ガスは臭いし、外は暑いし、歩道はまともに歩けないしだから歩かないのですよ。

だから私も運動はいつも公園に行ってするようにしています。

この歩きにくい歩道もチェンマイのひとつの顔かもしれませんね!!

それではまた 明日の話で・・・。

フレーフレー飲んべ親父がんばれ~ 

 こちらをクリックしてね! ありがとう!
タイ・ブログランキング
      

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ

 

        

 日記@BlogRanking

 


チェンマイの冷凍物事情

2011年02月07日 | 街の様子

チェンマイの街から こんにちわ 

先日チェンマイは冬季も終わりもう夏に突入かなと思いましたが、朝だけはまだ涼しい寒さが続いています。

ただ今、朝7時気温15度 窓を開けると冷たい風が スススー と進入してきます。

窓から山を見ると雲はまったくなく快晴です。
ドイステープ山も今日ははっきり見えますよ。

ここは、周りを山、山、また山に囲まれた所ですから海からは遠く離れています。

バンコクからも800キロ以上離れていますが、タイは一般道路が高速道路並みに発達していて、それに加え最近はトラックの数もものすごい勢いで増えて物流の動きは活発です。

トラックも大型が多く、フルトレーラーや2台連結されたトレーラーなどたくさん走っています。

それだけを見てもタイの国は今伸びているんだな~と感じますよ。

これだけ物流がさかんですから、チェンマイには物がたくさんあふれています。

街の中に居る分には日本にいるのとあまり変わらなくなってきました。

ほしい物は 良い悪いは別にしてほぼなんでも売っていますよ。

特に食品の種類がど~んと増えましたね。

魚など冷凍物が多く出回るようになりました。

大型スーパーの出店や冷凍輸送の発達でお父ちゃんの食生活もバラエティーになりました。



この手の冷凍冷蔵車が今では普通に走っています。

日本のスーパーの冷凍食品売り場と売っている品物も同じようになってきました。

ここチェンマイで刺身も食べれるんですよ!

値段も安いし解凍に時間をかければおいしく戴けます。

もう、刺身好きなお父ちゃんはこれだけでも夢のような話ですよ。


今夜は刺身で一杯 いいですね~ !!
それではまた 明日の話で・・・。 

フレーフレー飲んべ親父がんばれ~ 

 こちらをクリックしてね! ありがとう!
タイ・ブログランキング
         

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ

        

 日記@BlogRanking

 


息子の好きなおせんべい

2011年02月06日 | グルメ

チェンマイの街から こんにちわ 

ただ今、花祭り 「チェンマイフラワーフェスティバル」 が開催していて、旧市街はとても込み合っています。

開催中は綺麗に飾られた山車にチェンマイ美人が乗りパレードが行われます。

過去3回ほど見ましたのでお客さんでも来ない限り、もう一度見ようとは思いません。

それと、中国正月も加わりけっこうあちこち混んでいますので家で息子と遊んでいます。

家で遊んでいるとお腹が減ったらしく息子が言います

「 お父ちゃん おせんべが食べたい 」・・・とね。

すると お父ちゃんはスーパーで買って来た日本風のおせんべを開けます。

あくまでもこりゃ、日本風です。  数年前からの日本食ブームがいまだ続いていて、お菓子類にも日本風が受けているのです。



これは、 「 どうぞ 」 という名前のおせんべです。 このネーミング理解できますか?
他にも色々売られていますが、日本人から見れば 皆 変わった名前ですよ。




パッケージには日本語が印刷されていますが、 日本語が読める読めないは別にして これはイラストと思えばいいでしょう。

タイのテレビを見ていると コマーシャルの中に突然日本語が聞こえてきます。
これなんかも今の流れなんでしょうね。

日本語がタイではファッション化されているんでしょうね。

続いては古くからあるスナック菓子です。



私が始めてタイに来たとき売られていた御菓子はこれくらいな物でした。

だから、ロングセラーなお菓子ですよね。

名前は 「 はなみ 」 と言います。 味も姿もまったく えびせん と同じです。



やめられない とまらない も同じですね。
この はなみ は甘くはないのですが 他のお菓子類は甘い物が多いです。

最初に紹介した どうぞ が息子は好きです。 触感も柔らかく作ってあるから子供受けするのでしょうね。

息子に タイ売られているお菓子と日本から買って来たお菓子を選ばせると文句なく日本製のお菓子を取ります。

う~ん、やはり 日本のおせんべはうまかった!!

それではまた 次回のお話で・・・。

 


そろそろ夏の用意です

2011年02月05日 | 街の様子

チェンマイの街から こんにちわ 


今朝の気温は16度、う~ん いいですね 爽やかです。

日本の夏の高原の朝を感じさせる陽気です。 ただ今 朝6時50分やっと夜が明けてきました。


チェンマイの観光シーズンも今はピークを過ぎ、街を走る観光バスの姿もかなり少なくなってきました。


昨日 幼稚園から手紙を貰い、それによると2月26日から5月中頃まで長い夏休みに入ると書いてありました。


もう、すでにチェンマイは短かった冬季を過ぎ夏休みに入るんですね。


今月終盤にはチェンマイの学校は皆休みに入ります。 今までとはパターンが違い今度はチェンマイの人々が海を目指しバンコク方面へと遊びに出かける事でしょう。


さて、幼稚園でのお話ですが今学期が終了というわけで、今月には大きな幼稚園行事があります。


今月半ば郊外にある広い施設をかりて日本で言うお遊戯会なるものを開催するそうです。


園児全員おそろいの洋服を着てお遊戯をするのだそうです。


ちぇんとチケットなんかもありまして先日 洋服とチケットを購入しました。


開園は夕方5時、なんか随分本格的なんですね!
まるでコンサートでも見に行くようですよ。


やっぱり当日はお弁当作っていった方がいいかな・・なんて今から考えています。
当然 暑い夜ですから息子のお遊戯を見ながら 一杯 でしょうな。


よし、 冷えた ビールと枝豆持参でお遊戯見物とシャレこむか!!


それではまた 次回のお話で・・・。

フレーフレー飲んべ親父がんばれ~ 

 こちらをクリックしてね! ありがとう!
タイ・ブログランキング
         

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ

        

 日記@BlogRanking


こんな所にまでお店を・・・

2011年02月04日 | 街の様子
チェンマイの街から こんにちわ 


昨日は風車付きのお店の話をしましたが、今日はもう一つこんな所にまで作りますか?と言うお話を。


チェンマイは冬季が観光シーズンですから、それに合わせて新しいお店が続々とオープンしています。


このお店も去年の11月頃オープンしましたね!


ドイステープ山の麓、運河沿いの広い二車線の道路沿いに出来たお店です。




後ろに見えるのがドイステープ山です。 このお店野外に作られた開放的なお店ですね。屋根もありません。


床は地面から1メートル以上高く作られています。 きっと夜になると美味しい料理とうまいビールが飲めるのでしょうね!


そして、通りから店に入る為左に曲がると、綺麗な絵がプリントされたシートが道路に沿って張られています。



う~ん、なんでここに森林の絵のプリントが・・と思っていたら理由がわかりました。


お隣の敷地、そう このプリントの絵の後ろは廃品業者の廃品置き場だったんですね。



敷地内にはゴミ袋に入った廃品がいっぱい積んでありました。


なるほど、お店の人頭好いですね!


アイディアの勝利ですかね。 


これで、私もまたひとつ利口になりました。


う~ん  この手は使えるぞ・・・へへへ・・・。


それではまた 次回のお話で・・・。

フレーフレー飲んべ親父がんばれ~ 
 こちらをクリックしてね! ありがとう!
タイ・ブログランキング
         

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ

           

 日記@BlogRanking



郊外にオシャレなレストランかな?

2011年02月03日 | 街の様子
チェンマイの街から こんにちわ 

私の住んでいるチェンマイ ニマンヘミン界隈にはたくさんのオシャレなレストランやパブなど多くありますが

少し郊外に行ってもこれまたシャレた建物が目に付くようになりました。

先日 WOOたんのチェンマイ通信 で紹介されていた

「 ジャパンシンドロームをのりこえろ 」 の記事の巨大なムーバーンの道路を挟んだ反対側に建てられた風車付きのお店です。



ねえ、風車でしょ!



かなり広い敷地にお店の本体建物と外にはテーブルと椅子が配置されています。



私はよくここを通りますが、だいたい午前中しか通りません。 だから、昼から営業しているのか? 夜だけなのか? 定かではありません。

レストランなのか ビアーガーデンなのかまだ確かめてないので何とも言えませんがホント
シャレた建物で目を引きます。

確か3ヶ月くらい前に出来たと思いますけど・・・。

周りは田んぼでのどかな風景ですよ。

しかし、この辺一体は今どんどん開発が進んでいますね!

この場所から10分も車を走らせれば 大手資本の大型スーパーが4件も進出しました。

後5年もしたらいったいどうなることやら・・・。

ものすごい勢いで発展していますチェンマイは。

それではまた 明日の話で・・・。

フレーフレー飲んべ親父がんばれ~ 
 こちらをクリックしてね! ありがとう!
タイ・ブログランキング
         

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ

           

 日記@BlogRanking

パンシドロームをのりこえろ・

家庭教師はパソコン先生

2011年02月02日 | 子供と一緒
チェンマイの街から こんにちわ 

お父ちゃんのタイ語の先生は息子ですが・・・。

さて、息子の日本語の先生はお父ちゃんともう1人います。

それは、パソコンです。   

今時は便利な世の中になりましたね! ・・なんて爺さんみたいなことを言っていますが、ホント パソコンは便利ですよ。

お父ちゃんが日本語教えるよりも楽しそうに勉強しています。

それに、お父ちゃんだと10分も続けて教えていると息が切れてしまい勉強にはなりません。

それが、パソコン先生は同じ事を飽きもせず何回も教えてくれるのでおお助かりです。



1人で起用にパソコンを扱いますよ。 もちろんお父ちゃんも隣に座り補足説明なんぞしています。



お父ちゃんの机ですので息子にはサイズが合わず、椅子の上に息子の椅子を置きなんとか操作できるようにしていますが。



幼稚園でもパソコンの授業があるらしく操作を覚えるのは早かったですよ!

しかし、今は便利な世の中 お父ちゃんが息子と同じ歳だった昭和30年代前半当時にこんなに便利な物があったらお父ちゃんは今頃もっと・・・・かもね!!

パソコンで語学を勉強している息子を見てて思いましたが、日本語にしろ英語にしろリズムで覚えていきますね。

歌を唄うような感じで 「あいうえお」  「 ABCDEFG 」 と覚えていますよ。

へ~え、 なるほど・・・なんて お父ちゃんが勉強しちゃいますよ。

ついでに、タイ語も息子と一緒に歌を唄いながら勉強したら

魚の名前とか色の単語など覚えちゃいました。

アッハッハ・・・お父ちゃんも やるもんだな・・と感心しました。

さあ~、こんなことしていないで

息子にパソコン先生を渡さないと・・・・

先生 今日も よろしくお願いします・・・・・・。

それではまた 明日の話で・・・。 

フレーフレー飲んべ親父がんばれ~ 
 こちらをクリックしてね! ありがとう!
タイ・ブログランキング
         

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ

           

 日記@BlogRanking


幼稚園のお迎え

2011年02月01日 | 子供と一緒

チェンマイの街から こんにちわ 

今のお父ちゃんの最大のお仕事は

はい、 息子の幼稚園の送り迎えなんです。

朝、8時15分と午後3時30分 この時間にはどんな事があってもお父ちゃんは幼稚園にいなければなりません。

この時間をはずしてボチボチ仕事をしています。

チェンマイの学校では両親または親族が迎えに行くシステムになっています。

幼稚園に入学する時幼稚園発行の カード をもらいました。 親族以外の方が迎えに来るときはこのカードを掲示しなければなりません。

日本に住んでいるとあまりピントきませんが、誘拐防止策なんですよ。

タイといえどやはり外国、何が起きるかわかりません。 

もし、何かが起きたとしても自国民優先ですから我々外人は自分で身を守らなければいけません。

・・・とまあ規則で決まっていますが、チェンマイに住んで8年いまだ危険な目には会っていません。


最も、危険な場所には行かないし夜の歓楽街とも無縁なお父ちゃん。

こうして普通に暮らしていれば安全なチェンマイですよ。

そうそう、話は幼稚園のお迎えでしたね!

時間に園内に入り息子の教室まで歩いていきます。

入り口にカメラがあるんでしょうね、私を息子の親だと認識すると放送で 「誰々の親御さんが来ました、帰る準備をしてください」 と各クラスの先生に聞こえるように指示があります。

そして私は教室前で待つことしばし、息子が先生に連れられて出てきます。

先生と息子が私に ワイ をします。

そして、靴を自分で履きます。



靴を履くところを パシャ・・

先生から連絡事項を タイ語と英語で言われ わからない私に

息子が日本語でいってくれます。

息子とお父ちゃん 語学力の差が開くばかりのこの頃です。

何時になったら 子供を抜ける親になれるでしょうか?

それではまた 明日の話で・・・。 

フレーフレー飲んべ親父がんばれ~ 
 こちらをクリックしてね! ありがとう!
タイ・ブログランキング
         

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ

           

 日記@BlogRanking