「カレンダーおもしろ活用術」(日本能率協会マネジメントセンター編)という本を見つけました。
カレンダーの使い方をいろいろな観点からまとめています。
どちらかというと、内容は、手書きでのカレンダーを主としています。良く手帳には、見開き1か月のカレンダーがありますが、意外と使い方に困ります。普段のスケジュールとは別の使い方をするヒントをくれます。
あと、この本には、グーグルカレンダー等WEBカレンダーにも触れられています。参考になります。
スケジュール管理は便利なものが良いですよね。
本当は、手書手帳、手書カレンダーは、究極的には、スマートフォン、携帯、WEBスケジュールにまとめられるので、バッテリーと操作速度の問題さえなければ、一元化したいですよね。
あと、メーラー、会社のグループウェアとの連携というか、いいとこどりをしたいですよね。
グーグルカレンダーは、各種ソフトと連携をとれるようにされていることが多いので、それで組んでいればよいのですが、ノートPCを持ち歩く場合に、メーラーをどうするか、スマフォやiphoneとどう連携させるか、アプリも含めて、いろいろ選択肢がありすぎますよね。
今のところ、グーグルカレンダー、サイボウズライブ、WEBメール、iphone、通話用ウィルコムの携帯(PHS)、陰山手帳を使っていて、来年もこれでいくつもりですが、良いものは常にさがしておきたいですね。