お盆休み、突然コミケに行くことが決まりました。
友達から1日目いかない~?とメール。
いきますーと返事したものの、1日目って何があるんだろう。
3日目には動物サークル(インコが目当て)てのは頭に叩き込まれてるのですが
他の曜日はさっぱり・・・。
その子は乙女ゲーム?の企業さんに行きたいらしいです。
会社の女の子もなんかスマホでやってたな。
せっかく行くんだったら見たいところは見ておきたい、と
DVDカタログを初めて買ってみました。
(冊子は重いから)
えーっと、1日目は・・・
艦これ(すごいなこれだけで1ジャンル成立とは)、ゲーム、音楽、テレビ芸能、
特撮、東方プロジェクト、評論、ミリタリ、鉄道、小説、ゲーム・・・・・
細かいので見たら、こっそりさんがよろこびそうな「宝塚」なんてのもありましてよ。詳細は残念ですが分かりませんでした。
モンハンとか逆転裁判とか、ライトノベルが分かる方なら
西尾維新やとあるシリーズなどもあるみたいですね~
ちょっと東方プロジェクトも気になる。
ぽちぽちカタログ見てたら、PS2やDSでさんざん遊んだ
「大神」のサークルを発見!
うわー!なんか嬉しい。ここ絶対行こう!
これだけでカタログ買った甲斐があったと思ったくらいです。
音楽のとこには平沢進さん関連のサークルも。
サークルが存在しててもおかしくない。けどびっくりした。
どんなものがでているのかすんごい気になる・・・。
あと、コミケに初めて行ったときに買った本がありまして、
その方のサークルがまだあったんです。もう10年以上前だと思ったよ。
小学校の先生が作られているらしいんですが、かわいらしい絵と
生徒の笑っちゃうエピソードが好きでした。
まだつづけられているとなれば行っておきたい。
残念ながら永野のりこさんは3日目でした。
でもいいや、娘のノゾミさんにも前回お会いできたので悔いはないです。
ほんとに沢山のサークルがこの3日間に集まって、それぞれが創作活動をしている。
その作品が好きだから、キャラクターが好きだから、テーマが好きだから
表現方法はさまざまに形にしてるんですね。
企業と違って個人対個人のやり取りも、好きな者同士だからこそできる楽しさがあります。
行きすぎた露出のコスプレとか、徹夜、マナーの問題、以前あった偽札事件など
せっかくの表現の場に水を差すようなことは辞めてもらいたい。
あと、コミックマーケットだけでなくとも、こういったイベントは
「お客さん意識で行くのは間違ってる」とよく言われます。
同人の場合って、大概はこれで儲けようとして出品しているわけではなくて、
見てくれる人と好きな気持ちを共有したい、自分の表現を理解してくれる人とふれあいたい、というのがまず根底にあると思います。
もしかしたらここから人気作家も生まれるかもしれない。それはそれで素晴らしいこと。
一人ひとりが参加者として、よいイベントに仕上がるよう心がけたいものです。
(目当ての物を目の前にすると夢中になっちゃう気持ちはわかるけど)
外国からもたくさんのファンがやってきます。
貴重な時間を楽しんでもらえるよう、おもてなしができたらいいですね。
いざとなると英語も中国語もしゃべれないけどさ^^;
絶対、熱中症だけにはならないよう気をつけよう・・・
友達から1日目いかない~?とメール。
いきますーと返事したものの、1日目って何があるんだろう。
3日目には動物サークル(インコが目当て)てのは頭に叩き込まれてるのですが
他の曜日はさっぱり・・・。
その子は乙女ゲーム?の企業さんに行きたいらしいです。
会社の女の子もなんかスマホでやってたな。
せっかく行くんだったら見たいところは見ておきたい、と
DVDカタログを初めて買ってみました。
(冊子は重いから)
えーっと、1日目は・・・
艦これ(すごいなこれだけで1ジャンル成立とは)、ゲーム、音楽、テレビ芸能、
特撮、東方プロジェクト、評論、ミリタリ、鉄道、小説、ゲーム・・・・・
細かいので見たら、こっそりさんがよろこびそうな「宝塚」なんてのもありましてよ。詳細は残念ですが分かりませんでした。
モンハンとか逆転裁判とか、ライトノベルが分かる方なら
西尾維新やとあるシリーズなどもあるみたいですね~
ちょっと東方プロジェクトも気になる。
ぽちぽちカタログ見てたら、PS2やDSでさんざん遊んだ
「大神」のサークルを発見!
うわー!なんか嬉しい。ここ絶対行こう!
これだけでカタログ買った甲斐があったと思ったくらいです。
音楽のとこには平沢進さん関連のサークルも。
サークルが存在しててもおかしくない。けどびっくりした。
どんなものがでているのかすんごい気になる・・・。
あと、コミケに初めて行ったときに買った本がありまして、
その方のサークルがまだあったんです。もう10年以上前だと思ったよ。
小学校の先生が作られているらしいんですが、かわいらしい絵と
生徒の笑っちゃうエピソードが好きでした。
まだつづけられているとなれば行っておきたい。
残念ながら永野のりこさんは3日目でした。
でもいいや、娘のノゾミさんにも前回お会いできたので悔いはないです。
ほんとに沢山のサークルがこの3日間に集まって、それぞれが創作活動をしている。
その作品が好きだから、キャラクターが好きだから、テーマが好きだから
表現方法はさまざまに形にしてるんですね。
企業と違って個人対個人のやり取りも、好きな者同士だからこそできる楽しさがあります。
行きすぎた露出のコスプレとか、徹夜、マナーの問題、以前あった偽札事件など
せっかくの表現の場に水を差すようなことは辞めてもらいたい。
あと、コミックマーケットだけでなくとも、こういったイベントは
「お客さん意識で行くのは間違ってる」とよく言われます。
同人の場合って、大概はこれで儲けようとして出品しているわけではなくて、
見てくれる人と好きな気持ちを共有したい、自分の表現を理解してくれる人とふれあいたい、というのがまず根底にあると思います。
もしかしたらここから人気作家も生まれるかもしれない。それはそれで素晴らしいこと。
一人ひとりが参加者として、よいイベントに仕上がるよう心がけたいものです。
(目当ての物を目の前にすると夢中になっちゃう気持ちはわかるけど)
外国からもたくさんのファンがやってきます。
貴重な時間を楽しんでもらえるよう、おもてなしができたらいいですね。
いざとなると英語も中国語もしゃべれないけどさ^^;
絶対、熱中症だけにはならないよう気をつけよう・・・