丸底フラスコのブログ(goo版)

ヤフーブログからの引っ越し組

【虫】ブドウトリバ蛾(多分)続々羽化

2014-10-19 00:07:37 | 無題



ヤブカラシについてた芋虫をそのまま飼い、蛹になってからのその後。

ここ4日間、毎日1匹は成虫を見つけて外へ出しておりました。
気付かないところにまだいたみたいで。

先日、段ボールの裏と箪笥の角で蛹になってしまった子たちも
無事に成虫になりました。


1匹写真が撮りやすいところに止まっていたのでまじまじタイム。

イメージ 1

見れば見るほど不思議な蛾ですねぇ 蛾に見えないフォルム。


イメージ 2

横から見ると、胸部が異様に大きいです。
ボン、キュッ、スラ~ です
ずいぶん前に突き出ていてなんか不格好・・・
ここだけ見るとまるでだ。

イメージ 3

三本目の脚は常にこうして宙に浮いているんでしょうか。
つかれそう・・・


手に乗せるとき、嫌がって飛ぶものもいればちょちょちょと
カニ歩きで逃げていく子と様々です。

こっちの芋虫には寄生はなかったようです。

肝心のコスズからでてきたアイツはまだ繭の中です。
もしかして冬を越す気なんじゃないかと考えてしまいます。
(#@益@)半年もこれと一緒なんて・・・ギギ




全然関係ないけど、庭のトマトを抜いたらイモムシがでてきました。
ビンに土を入れて3匹捕獲。あとはその辺に・・・。
別の所では、背面歩行で直進する器用なやつ(カナブンやハナムグリの幼虫と思う)がいました。
一体どういう背中になってるんだ・・・

しかしちゃんと育つんでしょうかねえ、またリリースするかも。


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
足がとげとげしてて面白いかっこう。 (-)
2014-10-19 02:38:00
蛾って言ってもひらひらしてるのだけじゃないんですね。
こうやって写真で見てると可愛い☆
返信する
なんかセスナ機みたいですね。 (ゆたぼ)
2014-10-19 06:45:00
背面歩行する芋虫ってどんなだろう。
見てみたーい(^◇^)
返信する
この羽では飛ぶのは苦手そうですね。 (よっこ)
2014-10-19 09:40:00
4本の細い足でどうやって壁に止まっていられるのでしょう。
^^
蛾の成虫って、どれもほとんど動かない印象ですが
これも何かに擬態したつもりでじっとしているのでしょうか?
返信する
留加さん (丸底フラスコ)
2014-10-19 11:45:00
とげとげしていても刺されるほどではないです。
触角のカーブの仕方がかわいいなあと思って。
針金で成形したみたい。
返信する
ゆたぼさん (丸底フラスコ)
2014-10-19 11:51:00
コメントありがとうございます。
背面歩行は見てて不思議ですよ。ほんとに仰向けのまま直進するんです。
ヘビの進み方よりも器用が勝ってると思います。
ネキリムシと言われて花壇の害虫になってたりするので
もしかしたらプランターとか掘り返すといるかもしれないです。
返信する
よっこさん (丸底フラスコ)
2014-10-19 11:54:00
外に逃がした時飛んだ姿は、わりとゆっくりフワフワした感じでした。
ブリブリ飛び回らないので恐怖は感じないと思いますけどね。
つついても動じなかったので、やはり基本は動かないのかも。
返信する
こんにちは。 (今日も、こっそり自然観察!)
2014-10-19 14:59:00
・・・私も、ブドウトリバではないかと想います!?
この横からのお写真!!!☆
なかなか撮れないポーズですよね!・・・
(直ぐに逃げられてしまって!)
パッと見!蚊と間違えてしまうんですよ~・・・
(そこが又、いいんです!・・・)
私も、今年は飼育観察をしてる種が多いんですけど!その中でもヤマトシジミの飼育・・・
5匹の芋虫中4匹が寄生蜂に!泣!
既にその寄生蜂は成虫になり飛び立ちました・・・
機会があれば、記事にしたいです・・・
返信する
Unknown (pii)
2014-10-19 20:33:00
足のトゲトゲはかっこいいけど何のためにあるのでしょう?擬態か、……武器ではないですよね。
返信する
こっそりさん (丸底フラスコ)
2014-10-19 21:55:00
ブドウトリバですかね、やっぱり。
ブドウと名のつくだけあってツルのある植物に付くんでしょうか。
あんな小さいヤマトシジミでも狙われてしまうんですね・・・
でも寄生するヤツもあんだけ小さいんだから致し方ないか。
4/5てかなりの確率・・・
返信する
piiさん (丸底フラスコ)
2014-10-19 21:57:00
そうですね……武器にするにはちょっと頼りないかな。
ただ人間の感覚ですから、同じ虫同士にはすごい武器になったりするのかも。
考えられるのは枯れ草枯れ枝の擬態か、引っかかりやすいから飛ばされにくいとか?
返信する

コメントを投稿