丸底フラスコのブログ(goo版)

ヤフーブログからの引っ越し組

カナブンその後

2010-06-10 00:12:59 | いきもの話
昨日羽化したと思われるカナブン。

朝起きたら雨だったのと、丸めたティッシュの中の中までもぐりこんでお休みだったので
そのままにしておきました。

ところが帰宅後…。


ケースの隅であおむけで動かない…
青ざめる一瞬。


ふたを開けて指を伸ばすと、つかまってきたのでまだ息はある…
でもこれじゃあほんとに虫の息…

水か?餌か?



ティッシュに水を含ませてびたびたのままプラケースへ。
たからせたらなめだした。
のど乾いてたのかなあ。はちみつ糖分高すぎたのかもしれない。
っていっても家にはゼリーもないし、くだもものない。あるのはキュウリ。コオロギじゃないんだから…


冷蔵庫に「ゆずはちみつ」(結局はちみつ…)があった。
これなら糖分以外にもきっとビタミンが取れるかも
どうしようもない素人判断で、スプーンの先にちょっととり、
水含ませたティッシュの上にたらした。

するとさっきまでのぐったりから、ちょっとだけ元気出てきて自分から向かってくれた。
昼間飛び立とうと暴れていて、体力を消耗したのかもしれない。
ああごめんよ~~

その後、私は自分の食事を済ませた。



約30分後。

戻ってみてみると、頭を下にしてまだ食事中だった。

プラケースの天井に変な水滴が。
なにか白い細かいごみが混ざっているような。
おしっこかもしれない。

ふたを開けると…



… くさっっ!!!


木がくちはて腐ったようなにおい?…いやカビと湿気のひどい押入れ…公衆トイレにも近い?…
昔公園の木の遊具がこんな匂いしたような…
もうなんて表現したらいいのかわからないけど、とりあえず「臭い」!



その水滴をふき取ったけど、やっぱり臭い。
もうこのプラケースは使用後に捨てようかと思った。
あまりこの部屋に置いておけないぞ…それにはちみつにひかれてGや蟻も来るかもしれんし…


明日晴れるそうだから、プラケースのふたを開けて外に出しておこうかな。
好きなタイミングで飛び立ってくれればそれでいいや。
飛ぶ雄姿を見れないのは残念だけど、いつまでも閉じ込めてはかわいそうだしね。


羽化しました!

2010-06-09 01:43:12 | いきもの話
夜11時。
風呂に入る前に、仕事の雑用を片付けてしまおうと、自室でPCをいじっていました。
 
かさこそとあやしい音…Gか!
と思いましたが、音源が飼育ビン。
 
もしや…とふたを開けると…
 
「おおっ!!」
 
仰向けでジタバタしている甲虫が一匹。
 
う、う、羽化してる~~~~!
 
土繭とりだしてくるくるとか、炎天下に数時間放置とか、もうだめかと思ったこともありました…
よかったぁぁぁぁぁぁぁぁ ヽ(;∀;)/
 
 
指にたからせると爪が痛い痛い!
 
どうしていいのやら一人夜中にバタバタと家の中を右往左往。
とりあえず、蓋つきのプラケースにいれる。
狭いところをすぐに飛び回っては落ち、飛び回っては落ち、仰向けになる。
 
 
イメージ 1

 
 
止まり木なんて気の利いたものはないので、ティッシュを丸めて入れると
それにたかって仰向けジタバタは回避できました。
 
そして肝心のごはん、ごはん…
 
果物はないしどうしよう… あっはちみつがあったかな
 
引き出しを捜索すると、見事に真っ白に結晶したはちみつを発見。でもどうしよう。
脱脂綿なんてないし…
 
ええい、もう応急処置だ!明日になったら広い空へ放してあげるからね!
蜂蜜の塊を少量、ティッシュにくるんで、水をひたひたに含ませる。
 
ちょっとなめたらほんのり甘かったから、これでいいだろう(いいかげんだなあ)
と放り込む。
 
しばらくはぶんぶん飛び回って暴れていましたが、
食べ物と認識したとたん、ずーっとなめてました。
 
イメージ 2

 
よかった、よかった、ひとまずは餓死しないで済むかしら…
 
 
 
 
ずっとなぞだったイモさん。正体はどうやらカナブンでした。四角で長い顔をしている。
 

 
なんでもそうだけど、昆虫って不思議だなあと思います。
生まれたときと成長した姿が全然違うんだもの。中には同じのもいますけど。
 
 
 
このぷりぷりしたやつが
 
イメージ 3

土の中でこうなって
 
イメージ 4

 
かっちかちになってでてくる
 
 
イメージ 5

 
 
背中をなでたら、後ろ足で「しっしっ」てな感じで牽制されました。
ボディーは新車のようにトゥルットゥルで体つかめませんでしたよ
 
 
今はまるめたティッシュの下に頭突っ込んでじっとしてます。
 
 
今度の休みに、困ったちゃん(トビムシ)王国になっている飼育ビンの土をあけてしまおう。
もしかしたら土繭の割れたのがでてくるかも。
 

おちつく

2010-06-08 01:34:22 | ぶつくさ
背景戻しちゃいました。こっちのほうが落ち着くなあ。


宇宙も奇麗だったけど、ずっと見てると疲れる。



産経新聞で紹介されてた動画「イトカワをねらえ!」を
ニコニコでみて不覚にも泣いた。
はやぶさが無事任務遂行しますように★



目玉焼きには

2010-06-06 14:27:38 | デジタルなもの
お気に入りに登録している、かとりさんのブログで、
 
卵料理に何をかけるか、の記事が上がっていて
 
ふと思い出しました。
 
 
大学生のころだから、もう結構前になるのか~
フラッシュ全盛期でまだニコニコもチューブもないあのころ…。
 
フラッシュを使って自分も課題作品を作っていましたので、ほかの方の作品や、
こういうアニメーション的動画は見てました。
本音は単純に面白かったからって理由ですが。
 
探したらまだURLがありました。
「戦えキッコーマソ
PCから見れると思います
 
私も目玉焼きには醤油です。
卵料理以外も、調味料は醤油率が多いです。
 

迷惑書き込み

2010-06-01 02:03:23 | デジタルなもの
以前自分でもっていたプロバイダさんのHPで、掲示板をつけていたのですが
変な宣伝とか訳の分らん書き込みがひどく、閉めました。

あと、最近はプロバイダさんのほうでブロックしているので来なくなりましたが
PCに送られる迷惑メール。
名を変え件名を変え…まあ毎日毎日御苦労様です。


その時はまだ私も初心者で、「いったい何者なんだ全く(`皿´#)」といちいち腹を立てましたが
「解除はこちら」とか言いつつ、実は詐欺サイトだったり、
フィッシングだったり
という例がありますのでむやみに押してはいけません。
そんなのに引っかかったら洒落になりません。無視するのが一番。



そのとき知ったのが
http://www.aguse.jp/
というサイト。

調べたいURLや、メールのヘッダーを張り付けると、
やばいサイトか、迷惑メールがどこからきているか(あくまでもサーバーのある地域が分かるだけですが)
がある程度調べられます。


まれに書かれる、H書き込みのURLを右クリックでコピーしaguseで調べてみました。
そのページのプレビューも出ます。
まあ予測するまでもなく、きれいなおねえちゃんのアレな姿が出ましたが。
まず、メールアドレスを入力させるフォームがありました。

2件調べて2件名前こそ違うサイトでしたけど、サーバー管理者が一緒。
その前にもうページのつくりが同じだ。



あまりほめられたことではないので真似しないでほしいのですが、
セキュリティソフトガード最大値にして怪しい名前をクリックしてみました。

バスターさんが反応して、そのサイトはあやしいよ、と警告を出し
飛ぶのをとめてくれました

普通だったら名前やトラバをクリックすれば、そのブログ、記事へ飛びますよね。その変な書き込みのトラバもしくは名前をクリックするとヤフーのブログではなく、全く別のサイトへ飛ばされる仕組みになってました。仕組みがよくわかりませんが、特殊なjsとか使ってるんでしょうか??※訂正自分のブログは、ヤフーにログインしていない人でも書き込める設定にしてたので外部の人がURLに書き込めば、そこへリンクが張られるようになっていました。そのリンク先に別URLへ飛ばすスクリプトが仕組んであって、かってに怪しいサイトへ飛ばされます。この書き込みがどーしてもいやだって人は書庫の設定からコメントできる人をログインしてる人のみ、にすると、外部からのあやしいURL書き込みをある程度ブロックできると思われ。


一個一個、書き込みを調べるは無理があるかもしれませんけど、
あまりにもそのサーバーにつながるものが多かったら、
それがらみの書き込みをヤフーのおおもとでカット・・・とかできないのかな~っておもいます。



ぐだぐだかきましたが

怪しい書き込みはクリックしないのが一番です。
そして、他の方が誤ってクリックしたりしないよう、
なるべく消したほうがいいと思っています。




クリックなんか誰もしないよ~と思う方が大半だと思いますが、何が起こるかわかりません。

実際に数年前、自分が実際遭遇した詐欺サイト。
何かのリンクで誤ってそのサイトへいってしまい、あわてふためき申し込み画面へ移ってしまったのです。
(というか後でわかったのですが、規約以外、その中のどのリンクを押しても申し込み画面へに行く仕組みになってた)

「キャンセル」をクリックしたはずなのに(もしかしてあわててたから間違えただけかも)
「申し込みが完了しました
3日以内にここへ振り込んで云々
振り込まなかったら…


…ってええええ

泣きそうになったことがあります。


そんなのって気分的にやでしょ?いくらインチキで放置でいいってわかってたとしても。
それに、ブログは小中学生だって利用しているかもしれませんしね。


但し、aguseで見れるからって、むやみやたらに覗くんじゃないよ!
※「どうせ詐欺サイトなんだから請求来ても無視してていいんだ」、という意識で利用、閲覧した場合、
逆にこちらが詐欺をしてる(払う気がないのに利用してる)って言われても反論はできません!



詳しいことは専門のサイトでわかりやすく解説していますから、そちらに行って下さい。
リテラシーの授業は今の時代、小学生のころから必要になってくるでしょうね。
おしまい。