庭にアケビが勝手に生えてきてもう数年。
今年珍しく5つも実がなりまして。いつもだいたい2個~3個で、これより多くなっても台風で落っこちるのが恒例だったのに。
中身は甘くても種ばっかだし、皮も天ぷらにしてみたけど
「まーこんなもんか」というかんじで
最初の1個以外は取らずに放置です。
みごとにぱかっとな。

ふたごちゃんの片方は、どうやら大きい方に養分取られて
ちっさいままです。
もうひとつ、ぱかっとな。

後ろ向きだったのを無理やりこっち向けたら
先客ワラジムシが。
甘いから開くとすぐに虫がきます。
数年前までよくアケビコノハという蛾の幼虫が、毎年のように来ていたのに
ここ数年来てくれません。
この近辺でいなくなってしまったのか、はたまた一緒に生えている植物の中で
アケビコノハが嫌うものがあるのか。
2枚目の背景にちょっと淵の白いつたの葉が写っていますが、これがあけびの根元をびっしり覆っています。
それがいやなのかなぁ。
あの独特の姿が見れないのは寂しいです。
車の通らない日中に耳を澄ますと、バリバリと葉を食べる音が聞こえるくらいいたのに。
今年珍しく5つも実がなりまして。いつもだいたい2個~3個で、これより多くなっても台風で落っこちるのが恒例だったのに。
中身は甘くても種ばっかだし、皮も天ぷらにしてみたけど
「まーこんなもんか」というかんじで
最初の1個以外は取らずに放置です。
みごとにぱかっとな。

ふたごちゃんの片方は、どうやら大きい方に養分取られて
ちっさいままです。
もうひとつ、ぱかっとな。

後ろ向きだったのを無理やりこっち向けたら
先客ワラジムシが。
甘いから開くとすぐに虫がきます。
数年前までよくアケビコノハという蛾の幼虫が、毎年のように来ていたのに
ここ数年来てくれません。
この近辺でいなくなってしまったのか、はたまた一緒に生えている植物の中で
アケビコノハが嫌うものがあるのか。
2枚目の背景にちょっと淵の白いつたの葉が写っていますが、これがあけびの根元をびっしり覆っています。
それがいやなのかなぁ。
あの独特の姿が見れないのは寂しいです。
車の通らない日中に耳を澄ますと、バリバリと葉を食べる音が聞こえるくらいいたのに。