丸底フラスコのブログ(goo版)

ヤフーブログからの引っ越し組

お笑い

2016-05-07 23:36:03 | ぶつくさ
久々にテレビで漫才やってたので見ました。

コントもいいけど、2人の掛け合いの漫才はやっぱ面白い。

ハイスピードでぽんぽんと言葉つながるきもちよさ。
突っ込みとボケが明確なのも笑いのもとですね。

爆笑問題のお二人の漫才は久々に見ました。
私が知らないだけできっと他でやられてるんでしょうけど、
昔からそのときの時事ネタを上手くとりあげていて、それでいて堅くならず笑いを起こす、力量のすごくある方たちなんだと思います。

時事ネタですからその時の最新のニュースを盛り込むので、既視(既聴?)感はほとんどないような気がします。
いつ聴いても新鮮で飽きない。


爆笑問題の漫才は年齢性別問わず、少しでもニュースみてる人なら詳しくなくてもわかるように作られてると思います。幅広いと言えるかな。

また太田さんのメチャメチャぶりと、賛否両論あるでしょうが自分の軸をもってる意見の言い方が、さらに注目を集めるんでしょう。
田中さん制御大変そうだ。


最近お笑い番組であるような、特定の人にいたずらしたり、いじり続けてとる笑いって好きになれないのがおおいので、もっとお笑いの方たちには漫才やコント頑張ってほしいなあと感じます。


漫才やコントに字幕いれてるのもありますけど、字が流れるスピードに目と気をとられ、聴くことと表情や動作を見る集中力が薄れるのと、
なんとなくライヴ感がないから字幕なしがすきかなあ。
たまに聞き逃して「字で出ててくれれば…」ともどかしくなるけど。

解体中に出会った謎のモノ

2016-05-04 00:35:59 | いきもの話



ついにきましたこの季節。

先日の物置解体中、材木が降ろされるのをまってる間
ネズミモチのきを見ていると

明らかに誰かが食べた食痕が。

だれだー

だれだー



いた!
イメージ 1

まだちいさくて2㎝くらいでしたが
多分よとうさんだと思います。(自信ないけど、お尻とんがりと体ラインでにてるのがオオシマカラスヨトウ)
これからまだまだぷっくぷくになるコです。


そして、解体した材木をひっくり返したところ、
板にくっついていた謎のモノ。

イメージ 2

なんだこれは??

ふわふわです。綿のよう。
見にくいですが穴が二つあいていました。


めくってみます。
中は家主が動いていたスペースなのかどうかしりませんが、
わたはひとまとまりになっておらず
簡単に上下分割でめくれてしまいました。

イメージ 3

綿に木のくずのようなものがついているのですが
木を食べたあと?にしても木が削れた痕跡が不明。
卵の孵った後?にしては形がいびつすぎる。
下部のわたはしっかりと板にくっついています。

もう一個あったのですがもぬけの殻でした。

いったい何なんだろう。
蜘蛛の卵塊とかかなあ・・・・・?




軒下の解体中、「あっハチの巣だ!」

アシナガ系っぽいハチの巣を発見。
まだ小さい10数部屋のモノですが一応用心します。



イメージ 4

周囲を見て蜂のいないのを確認して、棒でつつき落としたら
穴だらけの古い過去の巣でした。
途中で放棄しちゃったのか親蜂になにかあったのか。






解体進行状況


今朝明るいところで見たらこの通り。
イメージ 5


立飛ららぽーと

2016-05-03 23:27:48 | ぶつくさ
数日前に友達が、GW休みがあるならららぽーとに行かないかと
声をかけてくれました。
行きたかったので二つ返事で同行。
ちょっとはまともな服を買おうといつもより軍資金を多めに。
(ズボン買ったお店の店員さんありがとうございました 厄介な客ですみません


まーひろい。
一日で回り切れないよと言ってましたがその通りでした。
人気のチーズケーキタルト店が朝からずっと並んでました。


ずっと「たっぴ」と思ってたら、モノレールの駅のローマ字表記で
「Tachihi」って書いてあったので
今日初めて正式名称を知りました。


おかげさまでいくつか服やら下着やらおいしそうなものやら買うことができ、母のお土産も見つけられました。



帰ってきてから「あっ」と思ったのが
会社へのお土産を何も買ってきていない。
正月やお盆、GWあけ、どこどこいったよーという大量のお土産を
みなさん持ってきてくれて、どこにもいかない出不精の私は
いつももらうだけ。
だからどっかに行ったらば買おう買おうと思ってたのに
綺麗に忘却の彼方・・・・・


先に謝っておこう・・・ただ食いごめん。


しかし、友達が「夏になったら金沢行こう!」と言っているので
次こそはいいお土産を買ってこれるんじゃないかと思ってます。
※いけたらの話ですけどね。

物置解体

2016-05-01 23:25:09 | 絵とか写真
♪ブレイク~
ブ~レイク~
あなたのまーちの~~


日本ブレイク工業社歌


我が家もついにこのGWで、物置を解体することにしたようです。

いろいろと事情があり、なんとか4日までにやり切りたいようですが
残念ながら4日は雨の予報です。



2014年2月の大雪の様子
イメージ 1

迫りくる白い悪魔(笑)
このあと雨どいぶっ壊れました。


私は金曜土曜と出勤だったので、両親と親戚でひたすら
物置の中身を出しました。
使えるものと棄てるものに分け、私がのぞいた時にはもうかなりきれいになってました。

イメージ 2


雪が攻めてきたり、さびついた雨水が垂れてきたり
豪雨の時は雹が降ってんのかと思うくらいカンカン鳴るトタン屋根。
この景色ともお別れです。(半分安堵)
※アンテナはその後ろの家のものです。


中に入っているものは、ほとんどがなくなった祖父がコレクションしていた
錆びた釘とか錆びた釘とか錆びた釘とか・・・
で大したものは入ってなかったんですけど
野菜を置いといたり漬物たるを置いといたりと
使える場所だったことは間違いないです。


なんかあったら危ないし、これ税金取られてるんです。
なのでもう何年も前からいつか取り壊そうと話は出てました。

いちど壁面のトタンの隙間からナタの刃が
こぼれ落ちそうになっていた時はさすがにおっかなかった。


まずは屋根のトタンを取り去ります。
取るのは父、私らは終わるまで見てるだけ~
イメージ 3


昼でも暗い、夜なんか懐中電灯ないと足元すら見えない建物の中。
光が入るとなんて明るくて広い物置だったんだと初めて知りました。
まあ物を全部どかしたから広く見えただけかも・・・


トタンをとったら木をべきべきとはがしていきます。

上から落とされたらわれらの出番。
処分するのに釘を抜きます。


イメージ 5


ここまでムキになって釘刺さなくてもっていうくらい
刺さっている木がたまにあります。
しかもものすごく硬くて全部取るのは断念しました。
(その上これ貫通してなくて、裏からたたくこともできない。)


くぎの頭が木のなかにめり込んでいる時は、釘が貫通していれば
トンカチで後ろからたたいて頭を出します。

最初は金づちを使う手もおぼつかず、すねをぶったたくという
涙なしでは語れないヘマもしましたが
慣れてくるとサクサク進みます。


一部の木を除いてはてこずることなく、くぎぬきでクイックイッと
いい音を立てながら抜いていきます。
スポンと抜けると気持ちええ~~


イメージ 4


二つ重なっている木。
実は下の板にしか刺さっていない釘、
重ねた上からささっている釘とあるので
しょうがないから一枚ずつ処理します。

やっていくうち、釘の頭が5mmか1㎝くらい浮いていれば
楽に取れるようになりました。


中にはなぜそこに刺さっているのか理由がわからない釘も。

おそらくですが、これどっかの廃材を再利用して建てているので
釘が刺さっててもそのまま使ったんでは、ということだそうです。

なのでたまーに他の場所に運ぶ際
「あっ、こんなとこにも刺さってた!」と後からわかることもあり
見落としてしまってた隠れ釘もいます。

釘を見落とすとは、

お前の眼は

イメージ 6


節穴だ―!!!!



また明日は出勤なので手伝えませんが
親戚がまた力を貸してくれるというのと、お隣の方が
何かあったら力かしますよと言っていただいたので
私が帰宅するころには半壊位になってるかもしれませんね。

脚立上って撮ってみました

イメージ 7

ああ腰と足が痛い。