
社内に飛んでいた虫です。
正直蛾以外の虫はさっぱりで、どうやって調べたらよいのかも謎。
色が黒とオレンジでシマシマしていた「ような」気がするし
触覚が蛾にしては貧相で、どっちかっていうと「蚊」の触覚っぽいなあ…(昔図鑑で見た)
フォルムはなんとなくトリバガみたいで、羽が横に広く、手足が長い。
お尻はちょっとだけふさっと広がっていたし、すこしお尻が上に上がっています。
なんだこいつ。
蛾だか蚊(ガガンボ)だかわからないままつまんでお外へポイ。
毒はなさげだし針もなさそうで、うっかり手を出しましたが
皆さま真似しないように。
写真を撮っていなかったので、帰ってきてからのイメージ図。
いつもの通りだいぶ誤差がひどいですが。

で、思いつく限りのキーワードを入力して
「黒 オレンジ しましま 蛾 足が長い」
画像検索したらそれっぽいのがでてきた!
そこからたどって行くとどうやら「ガガンボ」らしいです。
蛾じゃないのか。
道理で触覚がなんかちがったわけだわ。
本物と見比べようがないので何とも言えませんが
たどり着いた先が「ベッコウガガンボ(オス)」が有力。
そうそうこんな感じです。
知ってから絵を見るとこれはひどいw
刺さない咬まない毒もないとのことで一安心。
(あったら今頃手が無事じゃない)
これににている「シリアゲムシ」も出てきましたが
口こんな伸びてなかったのと、お尻は鋏ではありませんでしたので
違うでしょう。
(お尻にはさみがあるとすごい危険生物にみえるけど、特に毒もないらしく、交尾の時メスを捕まえてるのに使う見たいです)
わかってすっきり。
こんな虫もいるんだねえ。
★色が似ているハネカクシも候補に出てきました。
「アオバアリガタハネカクシ」
私今まで知らなかったんですが、こいつは超危険生物。
こいつの体液は「ペデリン」という毒があり
皮膚が腫れる、ただれる、水膨れになる他、うっかり目に入ると最悪失明の恐れがあるとか書いてありました。
だから黒とオレンジのツートンカラーの体長1㎝羽がない奴が体についていても、絶対につぶしてはなりません。