チュウサギを今季初認した日に
カワラヒワも撮りました。



口の中には草の種が入っていますが、そのまま水を飲んでいました。
人間でいうと水で流し込むようなものでしょうか?

後姿もパチリ!

この日はコチドリも2羽見ました。

最後まで見て下さり有難うございます。
車で移動中、人家の柿の木にオナガが群がっているのが見えました。
パーッと飛ばれてしまったけれど枝の奥の残りのオナガを撮ってみました。
わずかな時間でしたが、他にメジロやムクドリも柿を食べに来ていました。
鳥たちのご馳走(*´・ω・`)bね
前回よりもカモメ類が多くなってきていました。
遠くには、一羽だけウミアイサが見えます。
手前はユリカモメ?
鵜も朝日を浴びて飛んでいます。
写真は撮り損ねましたが、また、チョウゲンボウが海側から陸地の方へ飛んでいきました。
陸伝いに入ってくるものも居れば一部海の上を飛んで入ってくるものも居るのでしょうね。
松林には、メジロなど。
何かが地面から飛んだので一応シャッターを切ってみると今季初撮りのアオジでした。
公園にいた鳥です。
幼鳥が多いみたいですね。
枝被りですが、オナガ幼鳥
嘴の元は黄色くないですが、頭の羽はそろってないみたいです。シジュウカラ
ヒヨドリ幼鳥 セミを捕まえていました。
ハシボソガラス成鳥
広場でクルミを嘴で盛んにつついていました。
しばらくするとクルミが割れて中身を食べていました。