夏の雨

田園風景、自然大好き。
マイペースでバードウォッチングを楽しんでいます。

オオセッカ

2024年06月23日 10時55分25秒 |     センニュウ科
飛び上りながら囀るオオセッカ








前向きにとまってくれるのは嬉しいけれど、
特徴的な後ろの黒い斑が中々撮れなくて、ブログにアップ出来そうなのは
この一枚だけでした。

絶滅危惧種と知り、観察圧のことも考えてみたり、繰り返し探しに行くのはどうなのかとも思ったり、
オオヨシキリやセッカも見られるのでどうやって棲み分けてるかと考えてみたり自分なりの疑問が生まれますね。

ウスリー・中国東北部で繁殖し中国中部で越冬する。
日本では現在、青森・秋田・茨城・千葉で繁殖するが局地的。
青森・秋田では夏鳥、茨城・千葉では留鳥または夏鳥。
他に山形・宮城・新潟・栃木・埼玉・東京・神奈川・静岡・愛知・和歌山・兵庫・香川で記録がある。
TL13~14㎝
スズメより小さい

動画をお借りしました。

今日は以上です。
今日も「夏の雨」にご訪問いただき有難うございます。




オオセッカ

2024年06月12日 12時00分29秒 |     センニュウ科
セッカと名前はついてもセンニュウ科の鳥です。














ウスリー・中国東北部で繁殖し中国中部で越冬する。
日本では現在、青森・秋田・茨城・千葉で繁殖するが局地的。
青森・秋田では夏鳥、茨城・千葉では留鳥または夏鳥。
他に山形・宮城・新潟・栃木・埼玉・東京・神奈川・静岡・愛知・和歌山・兵庫・香川で記録がある。
TL13~14㎝
スズメより小さい

今日は以上です。
最後まで見ていただき有難うございます。




オオセッカ

2024年06月05日 06時00分02秒 |     センニュウ科

局地的に繁殖する野鳥とのことで、
前々から見てみたいと思っていたオオセッカ、嬉しい初見、初撮りになりました。
新緑が眩しい葦原です。

セッカと名前についてもスズメ目センニュウ科の鳥。
(セッカはスズメ目セッカ科

私は、センニュウ科の鳥自体初めてです。

葦にとまって盛んに鳴いていました。


囀りの他特徴的なのは尾羽の形がくさび型である事でしょうか。



新緑の葦原、この日は思ったよりも風があり、揺れる葦の隙間から撮影しました。


ウスリー・中国東北部で繁殖し中国中部で越冬する。
日本では現在、青森・秋田・茨城・千葉で繁殖するが局地的。
青森・秋田では夏鳥、茨城・千葉では留鳥または夏鳥。
他に山形・宮城・新潟・栃木・埼玉・東京・神奈川・静岡・愛知・和歌山・兵庫・香川で記録がある。
TL13~14㎝
スズメより小さい

今日は以上です。
「夏の雨」にご訪問下さりありがとうございます。