夏の雨

田園風景、自然大好き。
マイペースでバードウォッチングを楽しんでいます。

オオジュリン・ノスリ

2024年12月17日 16時12分13秒 | 鳥2種以上

今季はまだオオジュリンを見ていなかったので、
用事の帰りに散策。

先月来た時は、オオジュリンかと思ったら、遠くにホオジロが飛び上がったり急降下したり、ちょっと紛らわしかった。


ゆっくり見ていたら、あっという間に日が落ちて来た。


今度は、時間のある時に来よう。


その前に見ていたノスリ
遠くからシルエットだけ見えたらシュッとしていたので、ハヤブサ?と思ったけれど、ノスリでした。



今日もご訪問有難うございました。

白黒・青赤はライバル?

2024年12月07日 08時03分38秒 | 鳥2種以上

とレンガ色のような赤い羽が特徴のイソヒヨドリ♂
草地の傍の木にとまって、虫を狙い、この場所では良く見かけます。


繁殖期は綺麗な声で頻繁に囀っていましたが、今は時々しか鳴き声を聞きません。



この白と黒の羽のハクセキレイとはここの草地では虫を狙うライバル関係の様で、時々バトルをしているのを見かけます。



屋根から下方を見つめていたヒヨドリが、草地にさっと降り、すぐに虫を咥えて再び屋根に飛び上りました。



寒くなるにつれて餌が少なくなると思いますが、2種類とも餌探しに一生懸命のようです。


今日もご訪問有難うございました。

散策 ベニマシコ・ガビチョウリベンジ?

2024年11月22日 05時52分29秒 | 鳥2種以上

遠いけれどベニマシコ
今季初認♀ 証拠写真





チュウヒ





外来種のガビチョウ  
この日は、この間撮れなかった顔が撮れた。これも証拠写真。
鳴き声も大きいし、色々強そうな鳥だ。
♂が♀を呼んでいるのかもう一羽が飛んで来たら鳴きやんだ。

本日もご訪問有難うございます。


カンムリカイツブリ 幼鳥

2024年11月17日 09時54分44秒 | 鳥2種以上
この周辺では珍しくないカモ
トモエガモの大群を観察している時に、





カンムリカイツブリの幼鳥を見つけた。

見つけた時は、トモエガモより嬉しかった。
前はいつ見たかな~と思って調べると6年前でした。

私は、勝手に「しましま」と呼んでいる。
このしましまは、繁殖地では珍しくないのかな~。

幼鳥を見られてやはり嬉しい。

しましま~。

ユーラシア大陸中部・アフリカ・オーストラリア・ニュージーランドに分布。冬季は少し南下するものもいる。日本では青森県と石川県、琵琶湖で繁殖が記録されているが、
ほとんどは冬鳥として九州以北に渡来する。
TL 46~61cm
WS 85~90cm



エナガ・コゲラ・モッコクなど

2024年11月15日 07時31分39秒 | 鳥2種以上

久しぶりのエナガ 小群で賑やかに飛び回っていました。 


モッコク
実が熟して裂けていたものをパチリ


中から濃い朱色の種子が顔を出していました。


別の場所では、コキアの紅葉

花壇のコリウス   これも多彩な色のバリエーションがあって華やかです。

公園のコゲラ

今日は以上です。
ご訪問有難うございました。