シマアジ 2017年04月30日 12時37分57秒 | カモ目カモ科 初めての鳥「シマアジ」を遠くからちらっと見る事が出来ました。 小さくて、地味な印象のカモでした。ボケボケですがお初なので記録。 ユーラシア大陸北部および中部で繁殖し、アフリカ・インド・東南アジアで越冬。 日本では北海道根室市と愛知で繁殖例があるが、主に旅鳥として春と秋に通過する。 南西諸島では越冬するものもいる。 TL37~41㎝ WS58~69㎝
セイタカシギ 2017年04月29日 22時07分16秒 | セイタカシギ科 まだまだ家の整理が出来ていませんが、気晴らしに鳥見をして来ました。 見られたのは、セイタカシギです。 特徴であるピンクの長い脚が殆ど隠れてしまっていますが・・・ ユーラシア中部・アフリカ・インド・東南アジア・オーストラリア・北アメリカ中部から南アメリカと広く繁殖。 日本では、東京湾周辺や愛知で繁殖し、一年中見られる。他の所では、旅鳥または冬鳥で、記録は北海道から南西諸島まである。 TL 34~40㎝ WS 67~83㎝
ジョウビタキ 2017年04月27日 19時16分25秒 | ヒタキ科 撮ってから1ヶ月経ってしまいましたが。 シベリア南部・ウスリー・モンゴル東部・中国北部・チベット南西部で繁殖し、冬季はインド北東部からインドシナ北部・中国南部・台湾に渡る。 日本では冬鳥として全国に渡来する。北海道で1983年に繁殖例がある。 TL14㎝ スズメより小さい
ジョウビタキ 2017年04月26日 15時56分56秒 | ヒタキ科 引っ越し前に撮ったジョウビタキです。 4月に入っても庭のフェンスに飛んできていましたが、流石にもう見かけません。 また、来年~ よその庭に置いてある焼却炉の煙突にとまっていました。私は初めて見ましたが、汚れ方を見ると鳥が良くとまってるのでしょうね。 ほんのり温かいのかもしれません シベリア南部・ウスリー・モンゴル東部・中国北部・チベット南西部で繁殖し、冬季はインド北東部からインドシナ北部・中国南部・台湾に渡る。 日本では冬鳥として全国に渡来する。北海道で1983年に繁殖例がある。 TL14㎝ スズメより小さい
タシギ 2017年04月25日 07時56分38秒 | シギ科 ユーラシア大陸北部・北アメリカ北部で繁殖し、ヨーロッパ・アフリカ・中東・インド・東南アジア・北アメリカ南部で越冬。 日本には、亜種タシギが旅鳥または冬鳥として飛来。 TL 25~27㎝ WS 44~47㎝ おまけ 盛んに潜っては餌探しをしていたウミアイサ。 第一印象の通り、手つかずの自然が多く、近くで野鳥を見やすいのんびりした良い地方でした。 今度は西日本ではなくなりますが、次のフィールドでどんな野鳥が見られるかと楽しみです。 引き続きご覧いただけたら幸いです。