goo blog サービス終了のお知らせ 

夏の雨

田園風景、自然大好き。
マイペースでバードウォッチングを楽しんでいます。

2度目の散策はガビチョウ

2024年11月07日 06時58分48秒 | 日記
この日はあまり聞かない鳥の鳴き声が割と近くで聞こえていた。
大きく結構綺麗な鳴き声。


これは薄暗い所にとまったアオジ
声の主じゃない。



声の主は、
一瞬手前に来た別の鳥に視線が行ってしまい、
写真では特徴的なその顔は写せなかったけど、何度か目視では見られた。
2羽で行動してるよう。番かな。

見慣れた鳥とは動きが違う。
忍者みたいにさーっと飛んですぐに見えなくなる。

拡大すると特徴的な目の周りの白い線。
分かる人にはわかると思う。

個人的にこの鳥を初めて見たのは、数年前に群馬の赤城山で。
(字が間違っていました赤城山訂正しました。申し訳ありません)

良い声で鳴いている鳥がいると思ったらこの鳥だった。
バードウォッチングに行ったのではなかったけど覚えている。

ここ周辺にも2年位前からガビチョウがいると出会うバードウォッチャーに聞いていたけれど、とうとう私も姿を見られた。

8月に出掛けた高尾山でも鳴いてたな。どのあたりまで分布しているのだろう。
今後個体数が、増加すれば餌や営巣場所などをめぐる競争により生態の類似する在来種を駆逐する恐れがある。「日本ワースト100掲載種」
「最新日本の外来生物」 平凡社より抜粋

生態の類似する在来種って何かな。
本には笹藪につくられたガビチョウの巣の写真が載っていた。
ウグイスとか?
段々在来種が見られなくなるのは嫌だな・・・。
これも自然の流れなのだろうか。

TL25㎝
台湾・中国南部インドシナに分布。
日本では1980年代から東京・神奈川・山梨・福岡などで野生化・繁殖が報告されるようになった。



今日は以上です。
最後まで見ていただき有難うございました。

ツマキチョウ

2024年04月29日 09時48分36秒 | 日記
春を通り越して夏のように暑くなりました。
皆様はゴールデンウィークはいかがお過ごしですか?

さて、バードウォッチングの途中でしたが、
去年初めて探せたツマキチョウ
それが、とても嬉しくて今年もバードウォッチグ途中に探しました。
昨年は♂しか撮れず今年は♀のみが見られました。







モンシロチョウ

林床に咲いていた花  検索しても名前がわからなかったのですが、

他の方のブログでシラユキゲシという名前だとわかりました。


それから、家の周りの平地では夏鳥はあまり見られませんが、もうすぐ高原や北の方に移動するであろうアオジが盛んに囀り、♂♀で追いかけ合っている姿が見られます。

シジュウカラ

ヤマガラ

シジュウカラもヤマガラも繁殖の季節、木についた虫たちをせっせと食べていました。

今日は以上です。
今日も「夏の雨」を見ていただき有難うございます。

セッカ・キビタキ・チュウシャクシギなど

2023年05月06日 15時28分57秒 | 日記

最近のマイフィールドでは、毎回セッカとの出会いがあります。

声だけで姿は見えない時もありますが、比較的近くにとまった時は、撮ってみています。

キビタキも散策中に見られました。平地の川の傍の木です。通常は夏でもキビタキのいない場所なのですが、移動途中なのでしょう。

風切りが褐色に見えるので若い個体の様ですね。

それから、歩いていると空をシギのようなものが通過したので慌てて撮りました。

帰宅後確認するとチュウシャクシギです。

証拠写真に拡大してみました。嘴が長いのがわかります。

セッカは留鳥(12.5~13.5㎝)スズメより小さい

キビタキは夏鳥(13.5㎝)スズメより小さい

チュウシャクシギは旅鳥です。(TL40~46㎝)

 

他の場所では桐の花を見つけました。

薄紫の綺麗な花ですね。(右の茶色いのは実)

フタスジチョウ❓アサマイチモンジとヘムさんに教えていただきました。

有難うございました。

今日は以上です。

最後まで見ていただき有難うございます。

 

 


ルリビタキ

2022年12月29日 05時58分43秒 | 日記

近くの林で。今季初のルリビタキ 

暗い場所で見ると真っ青に見えたので、成鳥♂かなと思います。

ここの林では、♀タイプかブルーの薄い個体しか見たことがないので、成長して飛んで来てくれたのかなと想像したりしています。何の確証もないのですが。


フィンランドからウラル山脈以東のシベリア南部・カムチャツカ・コマンドル諸島・サハリン・千島・中国中部・ヒマラヤからアフガニスタンで繁殖、北方のものは、冬季インド西部・中国南部・インドシナに渡る。
日本では、北海道本州・四国で繁殖し、本州南部以南で越冬する。
TL14㎝


今年は最後の投稿なので、初撮りだけを振り返ってみます。
今年1年で初撮りした野鳥は、リュウキュウヨシゴイ、コジュケイ、ウズラシギ、コアオアシシギ、エリマキシギ、オグロシギ、オオハシシギ、ツルシギ
、マミチャジナイそれから、どうも迷鳥といわれる1種との出会いがありましたので全部で10種でした。

ハジロクロハラアジサシもクロハラアジサシの中に混じっていたかもしれないのですが、識別が難しく保留にしておくことにしました。
迷鳥1種は来年にでもアップ出来ればいいなあと思います。

本年もこの拙いブログを見ていただき、また新規に読者登録させていただいたり、相互にしていただいた方も、誠に有難うございました。リアクションボタンは今一良く理解していませんが、それも有難うございます。
足跡はつけていませんが、これからも皆様のブログを楽しみに見させていただきます。

それでは皆様お体をお大事に良いお年をお迎えくださいませ。