夏の雨

田園風景、自然大好き。
マイペースでバードウォッチングを楽しんでいます。

トモエガモ2

2025年02月05日 06時30分11秒 | カモ目カモ科    
集合体恐怖症や細かいブツブツに見えるものが苦手な方はご覧にならない方が良いかもしれません(^-^;


トモエガモの飛翔

私のカメラではあまり解像しませんが、雰囲気だけでも・・・。



大群と離れて飛んでいた群が合流してきました。










Anas formosa  Baikal  Teal
シベリア東部で繁殖し、中国東部・朝鮮半島で越冬。日本では全国で記録されているが、本州以南の日本海側に多く、太平洋側では少ない。
TL38㎝~43㎝
WS65~75㎝

今日もご訪問有難うございます。


トモエガモ

2025年02月04日 06時29分30秒 | カモ目カモ科    

この日の沼は光の加減かトモエガモの大群の帯が明るく見えた。
今季10万羽とも11万羽とも伝えられている。

少し近くに見えると、この時は帯の真ん中は丸く空いていた。
一度真上から見てみたい。

飛翔は水面近くより上空の方を拡大してみた。水面近くは重なりが凄いので。

嘴元のパッチのある♀も可愛いなぁ。

Anas formosa  Baikal  Teal
シベリア東部で繁殖し、中国東部・朝鮮半島で越冬。日本では全国で記録されているが、本州以南の日本海側に多く、太平洋側では少ない。
TL38㎝~43㎝
WS65~75㎝

今日もご訪問有難うございます。


ホオジロガモ成鳥♂

2025年01月30日 07時55分30秒 | カモ目カモ科    
先日の海でホオジロガモ♂成鳥も見られました。

若い♂よりも遠く深い場所にいたので繰り返し潜っていました。

撮った写真を確認して見ると
水の中の姿も写っています。

透明度も高くて光の具合も良かったのかな?








ユーラシア大陸および北アメリカ北部で繁殖し、ヨーロッパペルシア湾・カムチャッカから中国東部・アラスカから合衆国中部で越冬。
日本では冬鳥として九州以北に飛来。北日本では多い。
TL42㎝~50㎝
WS65㎝~80㎝

今日も最後まで見ていただき有難うございました。


ホオジロガモ

2025年01月29日 06時21分27秒 | カモ目カモ科    
最近昼間暖かかったので、また海に行ってみました。
その時に見られたホオジロガモ

以前アップしたホオジロガモと同じ個体ではないかと思う
若い♂

ずっと嘴を羽に差し入れて浮かんでいたが、オオバンに突っつかれて少し動いたところ






ユーラシア大陸および北アメリカ北部で繁殖し、ヨーロッパペルシア湾・カムチャッカから中国東部・アラスカから合衆国中部で越冬。
日本では冬鳥として九州以北に飛来。北日本では多い。
TL42㎝~50㎝
WS65㎝~80㎝

本日もご訪問有難うございました。



トモエガモ

2025年01月25日 12時43分37秒 | カモ目カモ科    

今日はトモエガモ

偶には近くから見たいとダメもとで探しに行ってきました。

長く伸びた肩羽が水面についています。
立派な♂成鳥

長く滞在してくれるといいですけど・・・

どうかな?

シベリア東部で繁殖し、中国東部・朝鮮半島で越冬。日本では全国で記録されているが、本州以南の日本海側に多く、太平洋側では少ない。
TL38㎝~43㎝
WS65~75㎝ 

今日もご訪問有難うございます。