やっとコクマルガラスを見ることが出来ました。
何度もミヤマガラスの集団を観察していましたが、時々コクマルガラスらしき鳴き声はするものの見つけられませんでした。
昨日、電線に少し小さいカラスが2羽いたので、白い部分は見えませんでしたが、念のために撮っていると、ネットで検索していた声で鳴いたのでやっぱり・・・。
やった~。(笑)
暗色型です。
拡大してみると頬の所が白いです。
飛来していることがわかったので、楽しみの1つが増えました
ちなみに、こちらが同じ電線にいたミヤマガラス2羽。大きさはこの写真だと比較できませんが、嘴の形の比較の為記録しておこうと思います。(備忘録として。)
思いがけず、出会えました。
出先の駐車場近くの木の下にいたアオジ
せっかく仲良く出てきてくれたのに、なかなかピントが合いませんでした。
電線に沢山のカラス。
集団で空に黒いうねりを作って飛んだり、周辺の田園を移動しながら、餌をついばんでいます。
別の日に。
今まで、あまりカラスをまじまじと見たことがなかったので、ブログや図鑑をみてこれがミヤマガラスなのかなと思いました。
嘴元が白っぽいのが成鳥かな。(瞬膜閉じていますね。)
嘴元の黒っぽいのが幼鳥のようですね。
そして、また別の日、田園近くの橋に数羽いて、じっとしていて撮り易そうなので撮ってみました。 追記(ハシボソガラスでした)
何ガラスかな?これもミヤマガラス? 追記(ハシボソガラスでした)
肉眼では分からなかったのですが、少し白い部分もあるように見えます。
胸の奥の羽が白いカラスもいました。
見てみたい種類のカラスだったらいいなぁなんて思いますが、もっと観察眼を持ちたいところです。
名前の分からない鳥。
瞬膜を閉じている所?
これはカワセミ
鳥ではありませんが、コアリクイ
餌は何かな~?
容器の中の餌は何だか分かりませんが、アボカドも食べるのですね~。
瞬膜を閉じている所?
これはカワセミ
鳥ではありませんが、コアリクイ
餌は何かな~?
容器の中の餌は何だか分かりませんが、アボカドも食べるのですね~。