2年前の7月撮影
コサギに何となく違和感があったので撮った写真
今思えば足が全体的に黄色味のあるものは若いコサギでした。


向こう側のコサギも顔辺りを掻こうと足を上げたら、あら、こちらも黄色い。

2羽とも若かったのですね。







ついでに隣のアオサギ 足は黒っぽい

頭を拡大してみると・・・。



アオサギも若鳥でした。

ここでは、毎年7月頃は、若鳥がいるので段々写すことがなくなってしまいましたが、
画像を見返していて、投稿してみました。
最後まで見てくださり有難うございます。
ネットでカラシラサギを検索しているとクロサギ白色型にも似ているというような記事もあるので
昨年沖縄島で撮ったクロサギ白色型の画像の中から数枚アップしてみます。(この個体は黒い斑点があるので幼鳥だと思います。)
近くから見られれば間違わないような気がしますが、このように体の一部が見えなくて
遠くからだと分かりづらかもしれません。
向こうを向いてしまっていますが、魚を狙う時は、斜めに構えることもありますし
こちらのような構えもするところは似ているかもしれません。
足の太さも違いますが、よく見えなかったら迷いそう。
個体の向きによっても印象が違います。
(画像は全部同個体です。)
今季、経験の浅い私は、何度も見返しました。
東アジア・東南アジア・オーストラリア・ミクロネシアに分布。
日本では太平洋側では、房総半島以西、日本海側では、男鹿半島以南で繁殖。
北海道でも記録はある。白色型は、南西諸島以南で見られる。
TL58~66㎝
WS90~100㎝
今日は以上です。
今日も「夏の雨」にご訪問有難うございました。