田園のタヒバリ
冬は日本で過ごす冬鳥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/00/56f263c0eb9c452362a031c02853617f.jpg)
あまりにも地味な鳥ですけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/97/dca1dd9f5469366a2a599d2bc6435c20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d0/6eb286e25120e037d2348998fc0f8692.jpg)
全面の黒い縦斑も薄いもの濃いもの形も少しずつ違う、眉斑も不明瞭のもの
もう少しはっきりしたものがあって、見比べているだけで面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/9e/f113899746570f7f80c1e12f3f048820.jpg)
ただし、近くに何羽もいる所でないと見比べる事が出来ないのがちょっと難。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/85/fdff0f323c4deb5b79ad400836e9d24c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/95/27beac3f5d3f1409cfb5c43ef12f66dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/62/d34e6891d3cd1a490cbac3da63351a8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/57/0b0af36d623820161871e371f3abe7f5.jpg)
北アメリカ・グリーンランド西部・バイカル湖以東の東アジア・ロシア極東で繁殖するものをタヒバリA.rubescens, Buff-bellied Pipit、
ヨーロッパ北部およびイギリス沿岸で繁殖するものをイソタヒバリA.petrosus,
Rock Pipit、それ以外をニシタヒバリ(仮称)A.spinoletta, Water Pipitとする考え方もある。この場合、日本に普通に渡来するのはA.rubescensである。
TL16㎝ スズメくらい
ヨーロッパ北部およびイギリス沿岸で繁殖するものをイソタヒバリA.petrosus,
Rock Pipit、それ以外をニシタヒバリ(仮称)A.spinoletta, Water Pipitとする考え方もある。この場合、日本に普通に渡来するのはA.rubescensである。
TL16㎝ スズメくらい
今日もご訪問有難うございました。