エボ用のサイドブレーキレバーが完成しました!
![002 002](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f6/1ca7eeea5e6b9e74454f9f3d47eaf51d.jpg)
今は何処でも延長サイドブレーキレバーは製作作っていますが
うちのはこだわりの逸品です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/scissors.gif)
無駄にクオリティー高いです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/smile.gif)
![003 003](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/bb/6bd37929662a34775570675ef8d146ef.jpg)
ただサイドレバーを延長するだけでは有りません。
![012 012](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/70/2dbecfbc11fff3f462c5656f7be3d2df.jpg)
1番のこだわりがこのフリー機構です!ロックのレバーをスプリングを付けて引っぱっているので
普段は絶対に誤作動してロックしないように構造になっています!
何百回も引いて誤作動しないかテストしてから出荷します!
ロックするときはこのレバーを前に押しながらレバーを引けばロックします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/good.gif)
このロックレバーを取り付けるのもパイプを切らないでパイプの中でロックレバーを組み立てるという
手の込みようです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/coldsweats01.gif)
そのために美しい仕上がり具合になっています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/scissors.gif)
![010 010](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a1/c2a241744c6fe2cebebac39a357864e4.jpg)
良く車検で指摘されるパイプを切ったままの切断面だと危険なのでNGと言われますので
蓋も削りだしで製作して取り付けて有ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/scissors.gif)
サイドレバーをドライバー側にオフセットして取り付け出来るように
長穴加工して有ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/scissors.gif)
![007 007](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/bf/72d48340a4f28d8e493d3ffcf0044049.jpg)
長穴の方向も取り付け位置で変えて有りますので
自然に首を振れるように製作してあります!
![008 008](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/21/9e186a575387bacc32c6e70295e253b7.jpg)
![002 002](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f6/1ca7eeea5e6b9e74454f9f3d47eaf51d.jpg)
今は何処でも延長サイドブレーキレバーは製作作っていますが
うちのはこだわりの逸品です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/scissors.gif)
無駄にクオリティー高いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/smile.gif)
![003 003](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/bb/6bd37929662a34775570675ef8d146ef.jpg)
ただサイドレバーを延長するだけでは有りません。
![012 012](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/70/2dbecfbc11fff3f462c5656f7be3d2df.jpg)
1番のこだわりがこのフリー機構です!ロックのレバーをスプリングを付けて引っぱっているので
普段は絶対に誤作動してロックしないように構造になっています!
何百回も引いて誤作動しないかテストしてから出荷します!
ロックするときはこのレバーを前に押しながらレバーを引けばロックします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/good.gif)
このロックレバーを取り付けるのもパイプを切らないでパイプの中でロックレバーを組み立てるという
手の込みようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/coldsweats01.gif)
そのために美しい仕上がり具合になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/scissors.gif)
![010 010](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a1/c2a241744c6fe2cebebac39a357864e4.jpg)
良く車検で指摘されるパイプを切ったままの切断面だと危険なのでNGと言われますので
蓋も削りだしで製作して取り付けて有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/scissors.gif)
サイドレバーをドライバー側にオフセットして取り付け出来るように
長穴加工して有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/scissors.gif)
![007 007](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/bf/72d48340a4f28d8e493d3ffcf0044049.jpg)
長穴の方向も取り付け位置で変えて有りますので
自然に首を振れるように製作してあります!
![008 008](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/21/9e186a575387bacc32c6e70295e253b7.jpg)