St. John of the Crossの生き方に憧れて

受洗後、最初に買ったカトリックの本が「愛への道」。相応しい生き方をしてない。彼に倣う生き方が出来るよう心がけたいです。

無意味な詩と無意味な詩と無意味な詩と

2010-03-11 09:48:57 | Weblog
From Holy Bible
For God so loved the world that he gave his only Son, so that
evryone who believes in him will not perish but have eternal
life. God did not send his Son into the world to condemn it, but
to save it.

文語訳聖書より
 それ神はその独子を賜ふほどに世を愛し給へり、すべて彼
を信ずる者の亡びすして、永遠の生命を得んためなり。神その
子を世に遣したまへるは、世を審かん為にあらず、彼によりて
世の救はれん為なり。

仏教聖典より
 われいまだ覚らずして 昔薩たりしとき、われに苦しみとてな
かりき。わが父の住居の中に浴池は設けられ、ただわれのため
にそのひとつには青き蓮植えられ、その1つには紅の蓮植えられ、
その1つには白き蓮植えられたりき。

論語より
 子白わく、君子重からざれば則ち威あらず。学べば則ち威あらず。
学べば則ち固ならず。忠信を主とし、己に如かざる者を友とすること
無かれ。過ちては則ち改むるに憚つことなかれ。

枯れ枝の上に咲きたるは白きキララにて そは薄命の天使らと集う
物みな山から頂きたる供え物にして 黒き珈琲赤き茶紫の神戸 その港
団栗が弾けて後悔の嵐となった極めて遺憾な午後 1人座す・み仏の横
バナーと漏らししか? けっとなった切っ先 そは自然な午後 映画館の片隅に咲いた
蛇簾民茶とともに 綾瀬とともに過ごした 末席の午後 揚げ物の臭い 
-いらっしゃいませの声 雑踏 点滅する交差点 渡る人
-いなくなった席の 青空の 吹く風の見える高台の
-荒涼とした荒野 砂塵 全き無時間 
-止まった丸い・・・ 
-綾瀬の写真再び

即興に作ったシュールを真似た偽の無意味な作でしかありませんが。













写真は駒ヶ根です!
止め跳ねではありません!
その時、手は震えていたでも!
腕と機械の調子!

ポエムと写真とバイブルからと・・・

2010-03-09 22:12:43 | Weblog
From Holy Bible
Jesus replied," You are a respected Jewish teacher, and
yet you don't understand these things? I assure you, I am
telling you what we know and have seen, and yet you won't
believe us. But if you don't even believe me when I tell you
about things what is going on in heaven?
For only I, the Son of Man, have come to earth and will return
to heaven again. And as Moses lifted up the bronze snake on
a pole in the wilderness, so I, the Son of Man, must be lifted up
on a pole, so that everyone who believes in me will have eternal
life.

文語訳聖書より
 イエス答へて言ひ給ふ「なんぢはイスラエルの師にして、猶か
かる事どもを知らぬか。誠にまことに汝らに告ぐ、我ら知ることを
語り、また見しことを証す、然るに汝らその証を受けず。われ地の
ことを言ふに汝ら信ぜずば、天のことを言はんには争で信ぜんや。
天より降りし者、即ち人の子の他には、天に昇りしものなし。モー
ゼ荒野にて蛇を挙げしごとく、人の子もまた必ず挙げらるべし。す
べて信ずる者の彼によりて永遠の生命を得ん為なり」

仏教聖典より
 およそ1人のこの世を去りて 多くの人の愁い嘆くことあり その
1人とは誰ぞ これ世尊にてあるなり
およそ1人のこの世に生まれたるものにして もっとも勝者とは誰
ぞ これ世尊にてあるなり
およそ1人のこの世に出でて 大いなる光となり 大いなる明となる
ことあり その1人とは誰ぞ これ世尊にてあるなり

論語より
 子白く、千乗の国を道むるには、事を敬して信に、用を節して人を
愛し、民を使うに時を以ってす、と。
 子白く、弟子入りては則ち孝、出でては則ち弟、謹みて信、汎く
衆を愛して仁に親み、行いて余力有らば、則ち以て文を学べ、と。

失格シュール風な詩・・・(1)

時計のように自我が崩れ 断片が綿帽子のように海綿となる
櫨(ハゼ)掛けの時計からバネが飛び出し 綿密に練られた鍛錬となる
二日酔いのその豆腐の朝焼けの歌

:連番にする積りですけど・・・  
「キモい」多分に・・・
一芸的に軽くシュール風にって出来るけどハッキリ不評です。
紛い物ってことも分かってます。
だから。
「メンミツニネラレタタンレン」:ドレミじゃないんだから・・・
メンミツニネラレタケイカク:幾らかマシです。
櫨掛けの時計からバネが飛び出し 綿密に練られた計画となる
二日酔い、豆腐、朝焼け、歌:一応は朝が並んでますが・・・
「二日酔い」が「豆腐」に掛かる。「豆腐」の「朝焼け」。「朝焼け」の「歌」。
ム・・・・
豆腐の思い起される二日酔いの朝あけの空
ま?
問題:第1行を改善せよ!













撮り溜めた駒ヶ根の風景です。重複も有ります。

信州駒ヶ根の写真など如何っすか~

2010-03-06 10:59:34 | Weblog
From Holy Bible
After dark one evening, a Jewish religious leader
named Nicodemus, a Pharisee, came to speak with
Jesus. " Teacher," he said," we all know that God
has sent you to teach us. Your miraculous signs are
proof enough that God is with you.

文語訳聖書より
 ここにパリサイ人にて名をニコデモといふ人あり、ユダヤ
人の宰なり。夜イエスの許に来たりて言ふ「ラビ、我らは
汝の神より来る師なるを知る。神もし偕に在さずば、汝が
行ふこれらの徴は誰もなし能はぬなり」

仏教聖典より
 鹿は野にかえり 鳥は虚空にかえる 義は分別に定まり
真人は滅に帰するなり ひとの生を うくるはかたく やがて
死すべきものの いま生命あるはありがたし 正法を耳にす
るもかたく 諸仏の世に出でたまうもありがたし

From Alice in Wonderland, March Hareのくだり
" Do you mean that you think you can find out the answer
to it ?" said tha March Hare.
" Exactly so," said Alice.
" Then you should say what you mean," the March Hare went
on.
" I do," Alice hastily replied;" at least-at least I mean what I say
-that's the same thing, you know."
" Not the same thing a bit !"said the Hatter.
" Why, you might just as well say that ' I see what I eat' is the same
thing as ' I eat what I see !"
" You might just as well say," added the March Hare," that ' I like
what I get' is the same thing as ' I get what I like '!"
・・・
発端はソモソモ、
" Why is a raven like a writing-desk ?"
から。
勿論、ルイス・キャロルは数学者。

From The Raven
・・・
Open here I flung the shutter, when, with many a flirt and flutter,
In there stepped a stately Raven of the saintly days of yore.
Not the least obeisance made he; not a minute stopped or stayed he,
But, with mien of lord or lady, perched above my chanber door -
Perched upon a bust of Pallas just above my chamber door -
Perched, and sat, and nothing more.
・・・
博物誌(ルナール)より、鴉
 「なんだ(コア)?なんだ(コア)?なんだ(コア)?」
「なんでもない」

関数を机と言い換えても・・・。関数を鴉と言い換えても・・・?
ところで、
キリン・アザラシ・・・。知ってる人は知ってると思う。code-name.
わたしの中。「薬師丸ひろ子」「喫茶ウィーン」の時代。
そして、時代は・・・
それは踏み切りから始まりました。通過するパンタグラフから。
光煌く朝のほんの些細な出来事でした。













2/28、ミサ説教より
「イエス・モーゼ・エリアと3人。タボル山で、イエスのイスラエルで遂げられる死について語りあっていた。
その時、3人が栄光に包まれる。光り輝き、栄光に包まれる。
わたしたちは、死について考えたとき、死を恐れる。
それは死の向こう側の世界に確信がないから。死後の世界が分からないから。
恐怖。最後の瞬間、その恐怖に捉われたまま死んでいく、それは悲しいこと。
わたしたちは、死後に神様が復活させてくださることを知っている。知って生きていってる。
その意味の死を見つめて生きていっている。
今、どうしていったらいいかを考えてみたい。
イエスの十字架、十字架上の死をもう一度考える。
そして、自分の人生をもう一度振り返ってみる。反省してみる。
自分の人生どう生きるか?四旬節の間、もう一度自分に問い掛けてみたい。」
                                                        文責:乗倉
・主よ四旬節がわたしたちが主に立ち返るよい時間となりますよう。
・イエスに1つ、モーゼに1つ、エリアに1つ、仮小屋。ってカトリック・プロテスタント・ギリシャ正教では?
 とふと思う人は多いと思う・・・
・更に、聖書(4福音書)って解釈次第では人類の歴史をそのまま述べているのでは?と思う人も多い。
・153ヶ国って時代は・・・