長野・坂城にある林道です。
二年前にも訪れているのですが、そのときと同様に行き止まりの枝林道が数本あるんです。
登山道らしき道もあるのですが、このときバイクも車も僕以外見かけませんでしたね。
所々崩れているところもあり、石がゴロゴロと路面に落ちているので気は抜けないです。
木が生い茂っているので展望は利かないですが、行き止まりの林道を含めて10キロ弱のダートを楽しみました。
林道入 . . . 本文を読む
山梨・乙女高原近くにあるダート道を走ってみました。
既に舗装化の工事に入っているところもあって、残念ですね。
一年もしたらほとんどダートが無くなるのかも?でした。
路面は硬めのフラットダートで走りやすいですが、道幅が狭いので対向車に注意ですね。
そして林道出口には鳥獣進入阻止のフェンスが。鍵は掛かっていないので、開けたら閉めるのがマナーです。
こんなフェンスが有るということは、山に餌が無くて . . . 本文を読む
甲州から信州へ。県境越えのできる川上牧丘林道へ訪れました。
標高2360メートルの大弛(おおだるみ)峠から山梨側は舗装路、長野側は林道ダートになっています。
この峠は登山基地になっているようで、山梨側から沢山の車が登ってくるので峠にある駐車場は満車でしたね。
なので狭い林道まで車が溢れていました。
僕達は少し寒い峠で休憩をしてから長野側のダートへ。
林道の中腹辺りから紅葉が色づ . . . 本文を読む
山梨・北杜市にある林道へ訪れました。
本当は観音峠を目指していたのですが、道に迷って南下してしまいました。
約10キロほどの走りやすいフラットダートなのですが、真ん中にクレパスが走っていることも。
薄暗い夕方近くだったので、スピードはほどほどに林道を走り抜けました。
林道を出ると、県道23号線増富ラジウムラインへ。ここから今回泊まる宿を目指します。 . . . 本文を読む
信州から甲州(山梨)へ。国道20号線を走り御座石・青木鉱泉方面へ行く林道へ訪れました。
秘湯?のある林道ということで、車が多く走っていましたね。
そして残念なことに、舗装化工事が始まっていました。
青木鉱泉へ向かう林道の分岐からは舗装路でしたよ。
5キロ弱のダートしか走れませんでしたが、麓へ降りる舗装林道の途中に風情のある沼がありました。
もう少し天気がよかったらきれいだったかも?
ダート . . . 本文を読む
信州・入笠山の雲海を見てから山荘を通り、富士見パノラマスキー場の裏手にある林道へ行ってみました。
この周辺には数本の林道があるのですが、国道20号線へ降りるので約9キロの金沢林道へ。
路面は所々湿った土が軟らかくハンドルを取られたこともありましたが、走り応えがあります。
けれどマウンテンバイクのコースにもなっているのでスピードは控えめに。
帰りもここを通りましたが、数台の軽トラが走っ . . . 本文を読む
信州・旧長谷村にある黒河内林道へ訪れました。
南アルプス林道へ行くバスターミナルからさらに奥へ行くと林道入り口へ。路面はフラットダートで車も多く走っているので注意です。
だんだんと奥へバイクを走らせると、きれいな紅葉が見えるんですヨ。
さらにめったにゲートが開いていない枝林道へ。ここは路面の石がゴロゴロしているので注意です。
紅葉がきれいなところばかりなので、駐停車ばかりし . . . 本文を読む
土曜日からバイク仲間3人で、信州・甲州と林道巡りに出かけました。
数日前の予報では雨だったのですが、運良く曇りでまずまずの天気でしたよ。
中央道を使い駒ヶ根インターで降りてまず最初に向かったのは、中央アルプス一望のできる「高烏谷山」へ。
標高1331メートルあるので景色が楽しみだったのですが、残念ながら霧に包まれて見えませんでした。
けれどきれいな紅葉を見ながら林道を走れるので . . . 本文を読む
静岡・春埜山の林道を下りて舗装道路を南下すると、曲尾林道へ出ました。
この林道の最初は舗装路なんですが、途中の1キロほどダートが残っていましたよ。
その舗装路の途中にコップが置かれている湧水を見つけました。
この湧水は「曲尾の清水」と云うそうで、静岡湧水100選に選ばれているそうです。
成分表も置かれていて、レジオネラ菌・大腸菌はゼロなので安心して飲むことができますよ。
早速清水を汲んで飲 . . . 本文を読む
静岡・春埜山大光寺を通り過ぎると、急な斜面に林道が。ここは一度も走ったことが無かったので入ってみることに。
この日は日曜だったので、森林伐採の作業はされていませんでした。
林道からの見晴らしはよかったですヨ。けれど山ばかりですけど。
さらにこの林道を進むと、作業場以外は廃道状態でした。
やはり最近のゲリラ豪雨の影響なんでしょうか?大きな石が多くて路面状態が悪いのと、背の高い草が . . . 本文を読む