特別支援をカガクしたがるカワムラのブログ

応用行動分析学(ABA)、障害福祉、特別支援教育など、個人の考えとして書きます。ブログは極めて気楽な執筆態度です。

1分でカナ指導講座⑪平仮名のカタカナの書き分け

2025年02月02日 | 日記

平仮名、カタカナの習得が完了したら、今度はその書き分けに進みます。本書ではシンプルに以下の2つの方法で書き分けの指導をすることを提案しています。

 

・カードの分類

・単語の筆記

 

ここで重要なのが、「例の数」です。確実に書き分けを身に付けた単語を量的に増やす必要があります。

単語筆記については、カタカナ編のダウンロード教材として、おまけにくっつけておきました!ぜひ使ってください!

 

【注:以下、マニアック】

 学んだことの般化について、これまでにいくつかの方略が知られています。代表的な方略として「Training Sufficient stimulus / responses Exemplar」というものがあります。要するに、書き分けを覚えるには単語例がたくさん必要なのです。

 

☆マニアックなことを勉強する余力がない方もご心配無用。拙著では誰でもできるようにセッティングされていますので、第1章を読んでください!

仮名指導プログラムはこちら

 

 

バックナンバー

その1

その2

その3

その4

その5

その6

その7

その8

その9

質問:家庭での使用

質問:鉛筆が持てない

その10

 

では、次回はこれに続く指導法を解説します。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿