特別支援をカガクしたがるカワムラのブログ

応用行動分析学(ABA)、障害福祉、特別支援教育など、個人の考えとして書きます。ブログは極めて気楽な執筆態度です。

1分でカナ指導講座① 刺激ペアリング

2025年01月21日 | 研究

拙著の予約販売が開始されていますので、解説をしていきます!

 

ひらがな指導プログラム

通級指導教室・特別支援学級で使える河村式ひらがなプリント (特別支援教育サポートBOOKS) | 河村 優詞 |本 | 通販 | Amazon

カタカナ指導プログラム

通級指導教室・特別支援学級で使える河村式カタカナプリント (特別支援教育サポートBOOKS) | 河村 優詞 |本 | 通販 | Amazon

 

 

【解説第1回、スタート!】

本プログラムは、最初にフラッシュカードで読みを言い聞かせる方法でスタートします。

この方法はよく行われる方法ですが、正しい行い方で「文字と音声をイコールの関係にする」という、文字指導を行う上で非常に重要な要素となっています。

 なぜならば、子どもが文字を忘れる時は「どう書くか、どう鉛筆を進めるか忘れる」というだけでなく、「文字の形は覚えているけど、どの音だっけ?」というように、音と文字の関係を忘れてしまうことがあることが、ここまでの研究で分かってきたからです。

 

【以下、マニアック注意】

この指導法は専門的には「刺激ペアリング手続き」と呼ばれる方法です。どんな指導法かというと「時間的・空間的に近接した刺激同士において等価クラスが成立しうる」なんていう非常に堅苦しい説明となります。勉強したい方は「刺激ペアリング手続き」「stimulus pairing procedure」でググってください。

 

☆マニアックなことを勉強する余力がない方もご心配無用。拙著では誰でもできるようにセッティングされていますので、第1章を読んでください!カードもダウンロード資料としてついてきます!

では、次回はこれに続く指導法を解説します。

 

続き 1分でカナ指導講座② - 特別支援をカガクしたがるカワムラのブログ

 

 

ひらがな指導プログラム

通級指導教室・特別支援学級で使える河村式ひらがなプリント (特別支援教育サポートBOOKS) | 河村 優詞 |本 | 通販 | Amazon

カタカナ指導プログラム

通級指導教室・特別支援学級で使える河村式カタカナプリント (特別支援教育サポートBOOKS) | 河村 優詞 |本 | 通販 | Amazon

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿