特別支援をカガクしたがるカワムラのブログ

応用行動分析学(ABA)、障害福祉、特別支援教育など、個人の考えとして書きます。ブログは極めて気楽な執筆態度です。

1分でカナ指導講座③レセプティブな言語とMET

2025年01月23日 | 日記

拙著の仮名の指導プログラムの解説、第3回です!

バックナンバーはこちら↓↓

1分でカナ指導講座① - 特別支援をカガクしたがるカワムラのブログ

1分でカナ指導講座② 離散試行型指導 - 特別支援をカガクしたがるカワムラのブログ

 

【解説第3回、スタート!】

第1回では「カードを見せて読みを言い聞かせる」、第2回では「カードを見せつつ教師が手本を言って読みを復唱させ、徐々に手本を遅らせる」というタイプの指導法を解説しました。

これらだけで十分な子もいますが、さらに「教師が言ったカードを指差す」という指導を組み合わせて行う、あるいは読みよりも少し先行させて行うと、学習がスムーズになる子がいます!

これを反復すると「あぁ、この指差したカード、後で読むんだよね」という構えが児童の中にできるので、指差しながら読みを覚えてくれるようになることがあります。

 

 

【以下、マニアック注意】

この指導法は専門的には「MET:Multiple Exemplar Training」と呼ばれる方法です。指差し→発声という組み合わせで反復練習を行うと、指差しの指導のみで初回から発声に成功する子が生じます。

 

☆マニアックなことを勉強する余力がない方もご心配無用。拙著では誰でもできるようにセッティングされていますので、第1章を読んでください!カードもダウンロード資料としてついてきます!

ひらがな指導プログラム

通級指導教室・特別支援学級で使える河村式ひらがなプリント (特別支援教育サポートBOOKS) | 河村 優詞 |本 | 通販 | Amazon

カタカナ指導プログラム

通級指導教室・特別支援学級で使える河村式カタカナプリント (特別支援教育サポートBOOKS) | 河村 優詞 |本 | 通販 | Amazon

 

 

では、次回はこれに続く指導法を解説します。

その4

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿