癒しの庭Ⅲ

集おう癒しの庭へ

レンガ敷きを広げ~壺はどこに置く?

2012年07月25日 | ガーデニング


一雨ごとに草花が茂り、緑深くなってきました。

草ももりもりとなって、どうしましょう

頑張らなきゃならないのですが、どうも暑くてね・・・


ところで

我が家の庭師が気に入って迎え入れた大きな壺なんですが

その置き場所が

春先に思い描いていたような風景とは

ほど遠い状態になっています 

 

 

2つの壺は、通路を挟んで対になるように置いたのですが

足下がすっきりしないせいか

壺の良さを引き出すことができていません。

 

春先に、今まで作っていた花壇を壊せなくて

花壇の中に壺を置いたのですが、

草花にとっても、壺にとっても、あまり良くありません。

 

同じ壺を2つ並べて置くには

我が家のような狭い所には、やはり無理なようです


御所野の公園にでも寄贈しましょうか

でも、庭師が気に入っている壺ですから

どうにかしてやりたいですね。

 

壺の置き場所は、これからじっくりと考えてみることにしましょう。

   

壺を置く場所は、レンガ敷きのつきあたりもいいかなあ・・・

  

 ここは、古いヒバを植え替えて、コーネリアの支柱を作ったところです。

 

まずは、ここまでレンガ敷きを広げてみることにしました。

レンガを敷くと、草取りも少しは楽になるし・・・

 

 

まずは、土留めの大きな石を引っ込めて ・・・

 

ところが、面倒なことが出てきました

我が家の庭は、東西にも南北にも地面にだいぶ高低差があります。

 

 

 ここは、センター花壇の後ろ側の小道です。

センター花壇は、レイズドベッドになっているので大分地面より高くなっているし、

後ろ側の小道(写真左側)も地面が結構高いです。

 

コーネリアの手前にレンガを敷くには、

これまでのレンガを敷いてある場所と同じ高さにレンガを並べていくのですから

この小道へとつなげるには段差ができてしまいます。

ですから、当然、この小道も作り替えなければなりません。

 

小道に段差をつけて

今まで作ってある小道へとレンガをつなげるのは

これまた大変な作業です

 

 

手直しを繰り返しながら、レンガの階段にしました。

これで、どうにか小道へとつながりましたよ。

 

 さあ、レンガ敷きの場所が広がりますよ。 

ちょっとは広い所に壺を置けるようになるかも・・・

 

段差の作業に手こずって、

壺を置くまでにはたどり着けませんでした。

まだまだ時間がかかりそうです。


壺の置き場所は、じっくりと楽しみながら考えてみることにしました。


 

← ブログランキングへ参加しています.

         緑の所をクリックしていただけると、ランキングがアップします。

            クリックしていただけると、嬉しいです ・・・ !!

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿