その昔、昔、
マァね、昔が五つほど付く、、昔の事だが
広島にはキャラバンというダンスホールがあってね
バンドが二組で交代しながら演奏してました、それは
毎日でも行きたいけど、金がなくてね
或る日
知り合いの三宅って学生がアルバイトしてたので ママさんに紹介してくれて
トムはナントカ バーテンの仕事にありついたけどねー
当時はベトナム戦争真っ盛りの ヤバい社会情勢 兵隊達は明日はベトナム送りになるという 感じの悲壮で やけくそ 、、

バーテンしながらアメリカンスラングばかり覚えてましたが
後々
このスラングが抜けず
アメリカの生活では 酷い目に逢いました
アメリカンには その汚い スラングに
怒られたり、嫌われたり 喧嘩になったり
そのスラングが
トンデモナイ 意味の言葉だと知り
使ってはいけないと
やっと
気が付きましたけどねー、、、アハ
当時 1968年ころは
まだ、ジャニスは生きて歌ってたし

ストーンズのミックはセーター着た若い坊やだったね〜
だが、ジミヘンだけは理解出来なかったかもしれない、今もまだ?かな
その頃のトムは
レコードは三枚組のLP をいつも持ち歩いていた 変なガキだったね〜

オーティスレディング〜ってね
キャラバンでは
バンドの契約が切れたら 楽器類を運び出しを手伝います なかでもドラムセットはかさ張るから大変だったね
今でも想い出すのは 多分あの時代にトムだけとおもうけど、、、アハ
このドラムセットを電気信号に変換して薄くして なんて
夢みたいな事考えてたけどねー
シンバルもタムもスネアも
バスドラのケースに入れるくらい薄くできないか?と考えてましたな
あれから長い時間が過ぎて 今は当たり前に電子ドラムが有るから

満更 考え方に間違いは無かったよね〜と
思います が
トムの考えてた電子ドラムとは 少し違うのかもしれない
大飯食らいのドラマーとは仲良しになり
ドラムの基本を教えてもらって叩いたが
無理だったね〜
ただ、
スティックは二本指でとか
ダブルはバウンドを掴むとか 基本的なことは今でも覚えてる バスドラは膝で打つなんてね〜、懐かしいね〜
ドラムは入りやすいが 奥が深いしバンドの基本だし、体力勝負みたいなところがあり
そんな時
ハンサムはボーカルがイイね !と言う女
何も
ポリシーも これっぽっちのテクニックも無かったし
トムは
その意見に素直に乗りましたな

あの時代は 荒削りでもバンドは出来たが
ビートルズだけは 完成してたね
今のガキにはビートルズを聴く事だと
言っても 誰にも嫌がられない、、、
2017 良い時代だょ。
またね。(*^_^*)