トム wish

人生経験がすこしだけ豊富なトムの日常生活や おもしろ談話などで構成してます。

寒さ対策

2019年12月04日 22時29分36秒 | 日記

やはり、師走って事で寒さを意識してます
手が寒いからさ、、手袋いるょねー

街で使うのは古い革手袋、あるのは有るけど
長年使ってボロボロだし、バイク用にしちゃったから、アキマセン!、、ハイ

高級なイタリア製のは
値段が高いばかりで サイズが小さいからタンスの肥やし状態だわさ、、


確かに皮は上質だし良いモノなんだけどねー、10年で数回使用しただけだなぁ


とにかく
手袋は春夏秋用のバイク用ばかりが増えてね、メッシュじゃ冬場には使えない、、

それで
最近買った冬用のは小さかったので失敗したワケで、、あはは
安物買いのナントカ?でしょ、な

とにかく
手袋して10分で手が痛くなるから、とてもバイクなんかには🛵使用は出来ない!
ヤバいシロモノですなぁ、、チャイナです

今回狙ったのはバイク用じゃなくて、
街用の手袋の安いPU皮系です、




スマホ操作出来るタイプが便利そうです
これを、街とバイク手袋の兼用にすることにしました、
さすが
安物買いの銭失いの真骨頂!ダハハ

しかしながら、コレは案外と正しい選択かも知れない、冬場はスクーターに乗る頻度は少ないからね、街用の手袋で良いと思ってます。

中指の長さが9cmってところが
ピッタリ過ぎて
ちょっとだけ気になりましたが、
もう
当たり外れは気にしません、多分オッケー
としました。



またね。(^。^)















屁の突っ張り

2019年12月04日 14時07分00秒 | 日記

実況ではないが墜落地点を特定したから
技術的には格段に進歩してる宇宙の話、

月の上空約2kmで消息を断った
インドの月着陸船は無人だったから
あまりニュースにはならなかったが、ね

その墜落地点を撮影した写真は話題になりますな、


月表面に散らばる黒い物体が破損飛散した着陸船だ、
衝突地点は多分、写真センター位置の
白濁した場所だねー、、
成功すれば月の南極着陸は初めての快挙だったが、残念ながら失敗したな。

かたや、地球では
断崖ならぬ弾劾の準備が着々と進んでます
相手は、もちろんトランプ大統領ですがね
やはり、
権力の使い方を誤った事実が沢山の証拠として挙げられる訳です、これも残念?かな



とにかく一件や二件では収まらないから始末が悪いし、今更隠したり誤魔化したりは
出来ないから、どうなるかは分かりませんが、、、ガハハ




マァねー
本人は次の選挙に勝つつもりですからね
それに
先回の選挙ではクリントン女史が大勝するとしたマスコミが、今度はトランプ大勝!としてますから、何がなんだか?ねー

トムも昨日は大敗を喫して意気消沈かと思いきや!、
またもや夕方から攻撃開始のプランを選択して、
せっせと準備してますからアホですな。

バカは死ななきゃ治らない、は関東でしょ
関西は
アホは死んでも治らない、が常識ですな
ホンマ、始末が悪いからねー。

言い訳として
勝負は時の運、、なんてね
屁の突っ張りにもなりゃしない、ウフ。



またね。(^。^)















知らぬが仏

2019年12月04日 10時58分00秒 | 日記

時代から外れて取り残されたワケじゃない
それは、
流行語大賞とかいうアホなニュースの
ワンチームって言う意味がわからんかった
から、、、

マァ読んだが、、すぐ消した

結論的には
すまんけどな知らんかった!、、あはは

スポーツは95%興味無しや、、
トムの中では流行してなかったね。

そもそも
チームは単称で最初からワンだねー、、やっぱアホやろか?。


とにかく今年も
どのチャンネル、どの番組も
画面には人間ばかりが映し出されて、 
飽きる事無し、
そりぁ、、
人間の作った画面ですから
人間がメインになって当たり前ですがね

善人悪人を選り分けてないからってか?
つまり
幸せニュースのあとには悪人が出て来て笑えます、その反対もアリ、

さらにはニュースバリューの大小も関係なくて、
世界的な大ニュースのあとに痴漢クラスの話、この反対のパターンもアリ、
善意の寄付のあとに万引き報道
救命報道のあとには人殺し、薬のCMスポンサーの薬物中毒、、、その他諸々
極め付けは
餓死した貧乏人のあとに貯金通帳の残高を
見せびらかす痴れ者!いたねー
億が900個以上?
とかねー
まさに戦争と平和を地で行きますなぁ、

つまりは
人間社会って事なんですょね。



去年かなぁ?もっと前かなぁ、、いつでもいい。


昨日はバスの車内でフッと口ずさんだ
拓郎の唄、"おろかなるひとりごと"、だったかな、、歌詞を、引っ張り出してみた!



簡単シンプル4コードで弾ける半世紀前の
名曲だと思うけれど、、笑えます
今はもう誰も歌いません、、mm

そして誰もいなくなった。



またね。(^。^)












カウンター