トム wish

人生経験がすこしだけ豊富なトムの日常生活や おもしろ談話などで構成してます。

ヘイ!taxi

2013年01月07日 01時38分53秒 | 日記
旅客機のタキシング、つまり地上を走行する際の操縦は操縦桿は使わないってことなんだ taxyとも言うけどね
タクシーじゃないよ タキシーかな?

で、何を使うかと言うとね 正副パイロットの側面にある 小さなレバーで前輪を動かし操縦します



平均速度が約250kmで着地して
20km位で空港内を移動するので 着陸後に時間がかかるのは仕方ないかな
白線をモニターで見ながらなのです

小型機はラダーペダルや操縦桿を使用して運転します

旅客機は基本的には自力でバックはしません
バックは車両が押してやりますから地上作業員の管轄です、
この間は操縦席では離陸準備に専念していますね

荒っぽいやり方なら 逆噴射でバック出来ますが 後ろは見えないので危険です

まわりを風圧で吹き飛ばしたり
エンジンに異物が入る事などがあり
ほとんどの空港内では禁止されていますね 。(*^_^*)


詣でる者は 救われる?

2013年01月02日 06時22分30秒 | 日記
みなさ~ん 初詣いきましたか?
これってさ
家永の習慣があったね 徳川家永が大晦日から元旦にかけて 社にこもり祈願したのが始まり

これが一般に広まったのは、明治の中頃の事なんだね これ、以外と歴史は浅いょ
やはり交通機関の発達と 電鉄会社の
宣伝が功を奏するわけよ

明治初期の初詣は その年の恵方って言ってさ
行く方向が良いとされる神社や仏閣に
お参りしてたのだけど なんてったって電鉄会社も 恵方だけでは儲からない

そこで恵方を勝手に決めて オマケに
何社も廻る 三社参りなどを考案したね
これで全線のキャパシティは埋まり
正月は稼ぎどきになりましたね ^ ^

しかし、まぁ普段なかなか行けない神社や仏閣に詣でて 祈願することは良いとことです~
破魔矢や御守り、おみくじ、祈願の書込みなんかで神社も稼ぎどき、更に
賽銭箱には一年分の収入って事で
まさに恵比寿顔でんな

概算すると巨額だな、大手の神社などは三が日で三百万人超えの人出、日本の最大のイベントでしょうね 武道館ライブなんて
屁みたいなものですね

と言うことで初詣に出かけるょ (*^_^*)







郵便機の話

2013年01月01日 10時39分00秒 | 日記
新年あけましておめでとう、(*^_^*)
年賀状も届いているかな
ところで

航空輸送での優先順位は郵便がトップで旅客ではないんだよね もともとが
飛行機は郵便を運ぶために発達したので郵便機と言ってた
有名なのがボーイング モデル40だ



1920年代に活躍したmail plane、一部は米国陸軍航空隊により運用され 多くのパイロットが誕生したね
方向が分からない荒野や砂漠では原住民がナビゲーターとして同乗したらしい その案内は ほぼ正確と言われたね

近代の発展は郵便システムの発達と共にあったと言っても過言ではないね。
(*^_^*)



カウンター