ヤマトグサは,ヤマトグサ科の多年草で、落葉樹林の中などに生えます。
牧野富太郎 日本人が初めて学名を発表した植物として有名なのですが、小さくてあまり目立たない植物である。 世界には、1属4種ほどあるそうだが、日本には本種1種のみが知られるとのこと!これを知っている事が、ちごゆりは幸せなのです♪♪
雄花と雌花があり,ひとつの個体に両方つく 風媒花で雄花の方がよく目立つ。雌花はごく小さいのです。
ちごゆりが、目立ちにくいこの植物と、初めて出会った時は、これっていったいなんだろう”と、なんだか不思議でしたね!
イチリンソウ・ニリンソウ・フデリンドウ、ネコノメソウ各種が見られる、この場所では殆んどの方は、目もくれないと思います。
うれしいお気に入りの場所なので、何年も通っているのに、気がついたのは・・・近年です。
今年もこのヤマトグサが咲き始めてました。偉大な牧野先生を思いながら写真を撮ってきましたが、小さいので、いつも上手く撮れなくて残念! でもこれはいつもの事なので、ご勘弁を!



牧野富太郎 日本人が初めて学名を発表した植物として有名なのですが、小さくてあまり目立たない植物である。 世界には、1属4種ほどあるそうだが、日本には本種1種のみが知られるとのこと!これを知っている事が、ちごゆりは幸せなのです♪♪
雄花と雌花があり,ひとつの個体に両方つく 風媒花で雄花の方がよく目立つ。雌花はごく小さいのです。
ちごゆりが、目立ちにくいこの植物と、初めて出会った時は、これっていったいなんだろう”と、なんだか不思議でしたね!
イチリンソウ・ニリンソウ・フデリンドウ、ネコノメソウ各種が見られる、この場所では殆んどの方は、目もくれないと思います。
うれしいお気に入りの場所なので、何年も通っているのに、気がついたのは・・・近年です。
今年もこのヤマトグサが咲き始めてました。偉大な牧野先生を思いながら写真を撮ってきましたが、小さいので、いつも上手く撮れなくて残念! でもこれはいつもの事なので、ご勘弁を!


名前はグサと戦艦・・?(お互い)
「ヤマト」と付く名とは凄いですね。
日本古来の花とは貴重です、大和は皆が知っていても、この花は殆んどの者が知りませんよね。
グサッと胸に突き刺さります!
小さな花のようですね。
見てもらってよかったです。
アルバム写真見に行きたいなあ~でも遠い!何か花の時イワタイゲキはまだかしら?