昨年11月 北陸観音のツアーを申し込んだ時
1番行きたいと思っていた 那谷寺
初日 最初のお参りです
西国巡礼の中興の祖 花山法皇が このお寺に参詣すれば
西国三十三所の霊場巡礼にまさるとして
第1番の紀伊・那智山 と 33番の美濃・谷汲山の 1字ずつを
とって「那谷寺」と 命名されたと 伝えれたと言われているので
是非 1度 お参りしたいと 楽しみにいていたお寺です
昼食会場の福井県越前丸岡町にある越前竹人形の里から
30分余りの移動で
粟津・山代・山中・片山津の加賀温泉郷が 近い
石川県小松市那谷町にある バスを降りると 直ぐに
珍しい 形の 入口が あります
コロナの前なら 外国人の観光客も 多く訪れていたんでしょうね
乗用車は 何台か 停まっていましたが バスは 一台だけ
英語もある 山門前の 境内案内板
立派な山門
扉には 張り付いた 仁王様が 迎えてくださいます
平成2年に再建された金堂華王殿
京仏師・松久宗琳師作の木造の11面観世音菩薩が 祀ってあります
普門閣 と 宝物館 は 閉鎖中 でした
緑の中の 参道を 進みます
見えてきました 奇岩遊仙境
本殿 大悲閣 の 山門
山門横にある 不動明王の観音霊水
第12番 自生山 那谷寺 (じしょうざん なたでら)
宗派・真言宗 創建・養老元年(717)
開祖・泰澄大師
岩壁に面した舞台作り 洞窟内に本尊・千手観世音菩薩が
祀ってあります
本堂より 振り返ると 順番に石段を上ってこられます
お勤めの 後 胎内くぐり も させていただきました
大池の 傍を通り
先達さんの案内で 本殿と向かい合って 建っている 三重塔へ
展望台 から 奇岩遊仙境
観音浄土補陀落山 を 思わせる 絶景です
若き お大師さまも
元禄2年(1689)に 松尾芭蕉も 参詣
境内奥には 白山信仰の寺 若宮白山神社も 祀ってあります
ほっこり !!
開創一千三百年の 白山信仰のお寺
今回 北陸観音の 初日 1ヵ寺 のみで
お宿のある 能登半島の先端 輪島へ 向かって行きます
続きは 次に(*^-^*)ノ~~マタネー