輪島の 千枚田見学の後 海岸沿いを 東に走り
バスが 到着した駐車場は
国指定重要文化財で 能登安徳天皇社が 祀ってある
能登平家の里で 豪壮巨大な茅葺屋根の建物があるようですが
只今 修理工事の為 休館中でした
二日目 最初のお参りの 16番・岩倉寺へは
ここの駐車場でバスを降りて マイクロバスに 乗り換え
標高357mの岩倉山の中腹にある 境内に 到着
境内から 能登の曽々木海岸の 眺めが 素晴しい!!
緑に 囲まれた 静かな お寺です
お寺の場所は 輪島市町野町西時国
第16番 白雉山 岩倉寺(はくちさん いわくらじ)
本尊・千手観音 創建・千余年前 宗派・真言宗
本堂は 1500年に 再建された 歴史のある古いお堂です
本堂 正面の 扉が 開いていますが
本堂へは 庫裏から上がらせて頂き 廊下を通って
御本尊・千手観音 前で お勤めです
お堂には こんな可愛い 願い事が描かれた 絵馬が掛かっています
本堂からの 境内の眺め
日本海に面していたお寺から 次は 1時間近く 走り
九十九湾に近い 内海側の お寺に 到着
17番 鷹王山 上日寺 山門です
第17番 鷹王山 上日寺(たかおうざん じょうにちじ)
宗派・真言宗 開祖・由利弱大臣
御本尊・千手千眼観世音菩薩 が 祀ってある 本堂
このお寺の 境内 山門前と 本堂の 間の参道の
上下には すれ違わないようにと 車の為の信号が ありましたよ
次は
能登半島 穏やかな内海(富山湾)を眺めながら 穴水町のお寺へ
第18番 明妙泉寺 山門
石段の 右手に 赤い帽子によだれかけをつけた 六地蔵さんが
迎えて下さいます
境内 石仏が あちこちに
この 建物より 入り
長い 廊下を 渡って 本堂へ
第18番 白雉山 明泉寺(はくちさん みょうせんじ)
宗派・真言宗 飛鳥時代の創建・白雉3年(652)
御本尊・千手千眼観世音菩薩
孝徳天皇により 勅願寺と定められ
弘法大師さまも 修行されたとか 鎌倉・室町時代には
寺運は隆盛し 大門から本堂まで20棟のお堂が立ち並び
大いに賑わっていたそうです
お勤めの後 境内に出て 正面から みた 本堂です
古いお堂には 阿弥陀如来さまでしょうか?
木造りの 古い仏像も 祀ってありました
午前中 能登半島先端の 3ヵ寺のお参りが終わり お昼時
穴水町の 廃校になった 学校の食堂で
地元農家のお母さんたちが 調理室で 地元の食材を使った
素朴な 田舎料理 を 頂きました
まだ 新しい 小学校でしたが 子供が 少なくなって廃校
淋しいですが お母さんたち 頑張っておられます
お見送りを受けて 午後から 1ヵ寺の お参りの様子は
又 明日に (*^-^*)ノ~~マタネー