友工房の日記 パート2

備忘録として 認知症対策として 日々の 暮らし 綴ります

西国四十九薬師霊場 第25番・達身寺

2021-06-28 06:46:11 | 霊場巡り

24番・神積寺から 播但道路を 北へ 途中から

北近畿豊岡自動車道へ入り

途中 道の駅・但馬のまほろば で トイレ休憩

 

山の中 静かな 緑いっぱいの この道の駅 

私 初めて 立ち寄りました

 

 

朝来市埋蔵文化財センター・古代あさご館 が あり

 

バスを 降りると 大勢の小学生に 出会いましたが

遠足で この会館に お勉強に 訪れていたのでしょ

ツアーバスも バス3台の 横に 駐車

今回 初めて出会った 観光バスでした

 

 

 

1時間余り走り 最後のお寺 丹波市氷上町に ある

第25番 達身寺に 到着

 

丹波の正倉院と 呼ばれる このお寺

古い歴史は 分からないようですが

行基菩薩によって 8世紀頃 建てられ

 

明智光秀の 丹波攻めで焼き討ちに遭い

仏像を近くの谷に持ち出し そのままに 放置され

その後 元禄8年(1695)に

村人たちが 仏像を集め この寺に 安置されたと 伝わっている

その年に 再建された 曹洞宗の お寺です

 

茅葺きの 風情ある 本堂です

 

 

 

 緊急事態宣言後、引き続き蔓延防止措置 となった為に

 只今 7月11日まで拝観を停止されており

 

残念ながら 外から 本堂 このような状態で

外から お勤めです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本尊・阿弥陀如来坐像 など 数々の 仏像は

宝物殿に 安置されて いるのですが

残念ながら 今回は 拝観する事が できませんでした

 

(ガイドブックより)

 

 

 

 

 

 

 

小雨が ポツポツと  駐車場から みた 達身寺 

 

 

駐車場 隅には 

大きな鉢に植えられた 沢山の蓮が 並んでいます

 

こちらも ポツポツ と 咲き始めていました

 

 

 機会があったら 1時間半程の距離なので

是非 もう一度 訪れたい 心に残るお寺でした

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦