DAZED&CONFUSED JAPAN#72
に横浜トリエンナーレの記事が。
先日JOMPETに取材に来てた記事。
なかなかかっこ良く仕上がってた。
写真はアートなのか、人物はぼかして、作品がより際立ってた。
いい訳だったなあ。。。。
これ、インドネシア語で言えっていったら絶対出来ない。
JOMPETの英語力もたいしたもんだ。
会った時はそうでもなかったのに、海外での仕事が頻発してきたら、格段にうまくなってる。
彼の作品にはコンセプトがしっかりしている。
見た人に想像は任せると言ってるが、彼自体にすごく深く重い構想があるからこそ、見た人にも色々なストーリーが生まれる。

国は違えど人類同じってね。
すっごくいいこと言ってるんで、書店でみかけたら覗いてね。
この雑誌初めて見たけど、面白い。
今回の特集が特に興味ある分野だったせいもあるけどね。
本日音響の仕事終わり。
kemarin jompet wawancara utk buku ini.
に横浜トリエンナーレの記事が。
先日JOMPETに取材に来てた記事。
なかなかかっこ良く仕上がってた。
写真はアートなのか、人物はぼかして、作品がより際立ってた。
いい訳だったなあ。。。。
これ、インドネシア語で言えっていったら絶対出来ない。
JOMPETの英語力もたいしたもんだ。
会った時はそうでもなかったのに、海外での仕事が頻発してきたら、格段にうまくなってる。
彼の作品にはコンセプトがしっかりしている。
見た人に想像は任せると言ってるが、彼自体にすごく深く重い構想があるからこそ、見た人にも色々なストーリーが生まれる。

国は違えど人類同じってね。
すっごくいいこと言ってるんで、書店でみかけたら覗いてね。
この雑誌初めて見たけど、面白い。
今回の特集が特に興味ある分野だったせいもあるけどね。
本日音響の仕事終わり。
kemarin jompet wawancara utk buku ini.