TOMOの日常。。。kehidupan TOMO

流山児★事務所の横須賀智美による日常日記。
役者の素顔が見えるかも。。。INDONESIA交流記も満載。

クルンクンの絵。

2008-09-16 | Weblog

素敵だよね~~~~。
これはBALIの都市、クルンクンの歴史ある絵。
こういった感じの絵はYOGとは大分違うなあ~~~~。

もうこんな絵は描かれてないらしい。
同じラーマヤナ題材にしてても大分感じは違うので見比べると面白い。

クルンクンと言えばうちの父がいたく響きを気にいったらしく、
「クルンクン」「クルンクン」と連呼していたのが思い出される。
何か可愛い響きだしね。

はあああ。おなか一杯だ。

13日にパフォーマンス終わった。
急遽友達のRIYANTOに出てもらった。
本当にすごかった。
一緒に仕事したのは初めてだったけど、こんなに勘が良くて素敵だったなんて。
前から好きな踊りだなとは思ってたけど、素顔の彼も素敵でした。

不思議。。。。
インドネシア人にインドネシア人紹介するなんて。
なんか劇団とダンスって何か壁があるんだよね。。。。日本もインドネシアもさ。

まあ、いい出会いが提供できてよかった。
10月のパパタラフマラに出ます、RIYANTOは。


ini gambar klungkung bali.
bagus, ya.....

kemarin kami performans di YOKOHAMA toriennare.
karya jompet, yudi dan riyanto.
tarian riyanto bagus dan kuat sekali....
haaaaa..... penari org indonesia bagus sekali.....karena pintar inpronya....


これまたPKB。

2008-09-15 | Weblog
PKBの中の演目。
相当面白かった。
小さい子がやってるから可愛いとか、頑張ってるから。。。とかそういう感じでは断じてない。

厳しいオーデイションを潜り抜けてる。
まあ、本人達がそう思ってるかはべつだkど。

断然もうプロの踊り子の意識だし、レベルも高い。

この作品劇中劇みたいな構成になってて手が込んでいた。

踊りの中の芝居で、誰がどの役と、キャステイングから始まる。
ヒロインの役を皆がやりたがってたり、とってもリアル。

ini jg PKB.

横浜トリエンナーレ。

2008-09-12 | Weblog
インドネシアのYOGの友達JOMPETが、この展覧会に招待されている。

で、全面的に手伝っているんだが、作品の他に、1日だけプチパフォーマンスをやる事に。

で、GARASIの演出家YUDIも来日。
マネージャーとしてALIAも初来日。

7日に来て、今日までセッテイングまだかかってる。。。。

すっごいスキルのいる作品。

もともと彼は映像のビジュアルアーテイストだが、作品もすごい。
各国から招待されている。

今回の作品も映像と音とが連動していてどうやってつくってんのか。。。。

うちらもやっとコンセプトが決まり、急遽日本に滞在しているSOLOの素敵なダンサー(次回のパパタラフマラに参加)RIYANTOにも参加してもらう事に。

あああああああ。無敵だ。
本物の参加決定に胸弾み中。

karya jompet hampir selesai...
bagus bangat  & lucu.

盲目。

2008-09-08 | Weblog

これもPKBのひとこま。

何か様子が違うなって思ったら、盲目の方達のパフォーマンスだった。

って言う位皆どうどうとしていて、演奏も上手で立派なもんだった。

なんて言ったらまた逆に差別なんかなあ。。。。

障害者がやってるだけで評価されすぎるのもどうかと思う。
でもなかなか難しい。
それをこっちの人達は、割と普通に受け止めてる気がする。
こういう芸能にもちゃんと評価言うし。
結構厳しい。

その方が彼らもきちんと芸術家と認められてて嬉しそう。

公演中も、1人の人が楽器を叩く道具を見失ってしまっていた。
皆見てる人は気がついてる。
でも平然と見てる。
スタッフなんか気がつきもしてない。

一緒にいた日本人ばかりがはらはら。
あやうく舞台に登って拾ってあげようとしていた。
もし健常者が同じハプニングになってもそんな事しないだろう。
しかし、彼らはそういう状態で生きてきているので、色んなすべは持ってる。

どう処理するかまでも見ている方が、彼らもアーテイストとして伸びるし、一人の人間として扱ってる気がする。

あるがままを自然に受け止める。

。。。。。簡単そうでさじ加減が難しい。。。。。


昨日JOMPETとYUDI無事入国。
そのまま横浜へ。
いい感じの会場。
なんかおしゃれでわくわく。。。
芸術が豊かな市だなあ。。。。


kemarin jompet & yudi datang ke jepang!!!
langsung ke kota yokohama.
kota yokohamanya ...... bagus loh.


新作ケチャッ。

2008-09-06 | Weblog

どうしてもBASARAのくぼさんはケチャが見たかった。
でもスケジュール的に無理と諦めていた。

が、が、が、。
PKBで新作ケチャが!!!

新作って言うか、現代ケチャらしいが、私にはその違いはわかんないや。

でも、相当楽しかった。

雰囲気も良いオープンステージだったしね。

で、火の玉蹴ったりもしてた。

何の騒ぎだっつうの。

ケチャって言うのは、BALIの伝統舞踊で、楽器を一切使わずに、男達の整然とした口三味線で進行されていく舞踊。

誤解されがちだけど、その口三味線よりもメインはやっぱり踊り手なんよ。

演目も色々だし。

別に男祭りではない。

今回騒ぎすぎて、火の玉が客席に飛んできたりして、パニックに。

笑いすぎて涙出た。
それにしても、インドネシア人って、普段座るの大好きなのに、こういう時は、前の人座ってくれない。
見えないっつうの。。。。


私事では、本日おばあちゃん無事退院。
ほぼ一ヶ月ぶりの我が家に疲れた感じだったけど、やっぱ安心してたみたい。
気使いの人なんで、病院は疲れただろうに。。。。
それにしても病院って滅入るね。
病気になってしまうよ、あそこにいると。
そして看護師さんやらがめっちゃ可愛かった。
ピアスもしてるし、茶髪だし。
変わったもんだ。。。。。

そして、明日はインドネシアYOGから、JOMPETとYUDIがやってくる。
明日の用事も動かせたので、早朝から空港に行ってきまああす。
JOMPETが横浜トリエンナーレに出展しますんで。
見に来てね。
13日にはYUDIとうちで、プチパフォーマンスかも?でっせ。


tadi nenekku bisa balik ke rmh dari rumah sakit....
kelihatanya merasa nyamanb meski capek.
aku jg .......





BASARAのメンバー。

2008-09-05 | Weblog

BALIに査察に来ていたBASARAのメンバー。

仲良く後ろで3人座り。

不慣れなガイドですみません。

これから勉強していきますんで。。。。

私的には彼らのパフォーマンス相当好きなんで、是非インドネシアで公演してもらいたい~~~~。

そうそう、うちのおばあちゃんが、明日退院!!!!
驚異的な回復力。
これで一度乗り切ったので当分大丈夫。
っていうか、前より確実にパワーアップしてくれると信じてる。
本当に良かった。。。。。。


mereka anggota BASARA.
performansnya bagus.
mereka pingin main di inonesia....


初日の賑わい。

2008-09-02 | Weblog
すっごいよ~~~。
ここ1000人は余裕で入る感じのオープンステージなんだけど。。。。
超満員。

これもバリのPKB(バリ芸術祭)の初日の模様。

以前ここで見た公演も、drama gongと言って、伝統演劇(?)大衆演劇(?)だったが、伝統大好きなバリ人にとっては、たまらない作品らしくて、これまた超満員。

この初日の公演は大統領のYudoyono氏も観劇。
またまた貴賓が遅刻で開演押し。

今日はISI DENPASAR(デンパサール国立芸術大学)の学生達の伝統でありながら、現代舞踊も取り入れた舞踊劇。

面白かった~~~~~。

私もかなりの伝統好きなんで満足満足。

帰国してから大分たつのに、色々あってまだ日舞再開しておらず。。。。
ジャワ舞踊も最近ご無沙汰。。。。。
またまたなまけん坊の登場か。。。。。

はあああ~~~~。


ini jg hari pertama PKB.
punuh sekali....
bapak yudoyono jg nonton.
mereka terlambat......berarti pentas jg terlambat dimulai....

日本で言えば山車?!?!

2008-09-01 | Weblog

とにかく無意味に大きいものが沢山出てておもろかった。

勿論それぞれテーマやらがあって、その地域の伝統を伝えているのだが、中には笑えるものも多数。

こういうの準備してる時間が一番楽しいんだよね。。。。



最近プライベートが少し充実。

いや、充実してなかった訳ではないのよ。
恋やら演劇やらっていう具体的な事でなくて、自分の中の判断がね。

んんん。。。。抽象的だけど、うまくいかない事や、自分1人でない時間が多かったり、はっきりしない関係があったり。。。。。
こういう事があると充実してる気がしてしまう私。

駆け引きかな。。。。

そんな中、ちょっと面白かった会話があって、人をカテゴリー化すると面白いなって。
この人こういう人って説明する時に、どう説明されるのかなって??

自分で”ともはこういう人”っていうのと、人が”ともってこういう人”、って説明するのに、どれだけの差異があるのだろう。。。。

そして、どういう顔でその人に接しているのだろう。。。

”アジアでグローバルに活動する何でもや。でも本職は役者。そして本性は猫。”
ってちょっとかっこいいかな?

へへへ。


aku merasa .... lagi puas....