昆虫館を後にしたルートは。。。
鳥の世界。
日本からもきてる。
南国の鳥はいろとりどり。
顔は可愛い。
こんな風にそれぞれどこの国の鳥か注釈つき。
ハートマークのような仲良し2匹。
くちばしでつっつくので僕にあんまり近ずかないでね。
そんな可愛いものでない。
かなり獰猛な感じでずっとうちらの足取りにあわせて付いてくる。
面白い作品も沢山。
車の部品や一部からの作品。
テレビのモニターやリモコンからの作品。
そしてやってきた昆虫館。
正直嫌い。
「あなたは知ってる?
ごきぶりが、15分に一度おならしてるってこと。」
ええええええ???
そしてそれも毒らしい。
大きなくわがたも近寄ると。。。。
沢山のくわがたでできてる~~~。
正直きもい。
蝶々もしかり!
そそくさと館を後に。
雨季は夕方から雨降る率がたかいので早めの行動。
総合アミューズメントパークに。
これはその中にあるホテル。
巨大なマンモスがお出迎えしてくれる剥製動物博物館。
なんかすごい混んでたのとあんまり興味がわかなかったのでパス。
そしてやって来ました、エコ・グリーン・パーク!
エコとうたってるだけあって入る前のトイレから植物まみれ。
ゴミから作られた作品が。
可愛いでしょって書いてある。
その作品がこっち。
さあ。
チケットも購入していざ!
沢山の鯉がお出迎え。
こんなに種類があるんだ~~~。
お手製のようなオブジェ。
こういったものが色んなところに展示されてる。
僕のごみ+僕の創造力=僕の作品。
子供の学校団体での訪問もうなずける。
校外学習にはいい。
ホテルまでが大変だったのだ!
全然たどり着けない!
幸いにして豪雨の後はもう雨が降らなかったこと!
それにしてもわかりずらい。。。
そして、なんとなんと、とも予約月が間違ってた。
なんとしてケアレスミス。
でも無事にチェックイン。
しかし!
ホテルは最高に素敵だった。
部屋はシンプルだが浴室は石張りでお洒落。
テレビもあるし十分な広さ。
天然素材をうってるだけあって、ゴミも分別。
2階のバルコニーからの眺め。
マランは山なのでかなり朝夕冷え込む。
そしていい天気だ。
朝食前にホテル内散策。
ムショラ(イスラムのお祈りの場)もナチュラル。
ミーテイングなどでも使える多目的なスペースも充実。
ともの泊まったほうは部屋だが、こういったバンガロー式の部屋が沢山。
値段は少し上がるが雰囲気最高。
ここは2部屋あるので家族や友人もいい感じ。
下までこういったバンガローが続く。
ただフロントにまであがるのがしんどいかも。。。
御飯も食べてちょっくら泳ぎ。
開放的で最高っす!
直行で戻れもするけど途中で降車もできる。
イルカショーがあるので降車して見学に。
ちょうどショーの時間だ!
意外に広い会場!
もっともっとしょぼいかと思っていたが。
どうしてどうしてレベル高し。
初めて見るイルカショーにアンドレも満足。
まだホテルにチェックインもしてないのにお土産やで購入。
チーターのぬいぐるみ(結構でかい)買ってしもうた。
マネキンの動物コーディネート。
そしてなかなか来ない園内バスを待つ。
そうこうしてるうちに象もおうちに戻ります。
そしてサファリパークを後にして雲行き怪しい中ものすごい飛ばしてホテル目指す。
しかしありえない豪雨が!
なので屋台で御飯食べて雨宿り。
ともの好物ラウォン。
期待してなかった分、楽しさ倍増~~~。
かなり広い園内がいくつものエリアに分かれてる。
トラやライオンコーナーは窓閉めなければいけないが、それ以外は結構自由。
大好きなトラが見れて満足。
ライオンも結構頭数いた。
ここも檻を設置せずにうまく自然を利用して他のエリアにいけないようにしてる。
木の上で器用に寝てるチーター発見。
がんがん寄ってくるらくだ。
この運転手さんにかなり慣れてるらくだが1頭いて、甘えてきてめっさ可愛かったのだ。
水牛やらしまうまやら。。。
キリンのドアップ。
なんと、なんと。
シンガポールまでも行かなくてもこんなとこにいいサファリパークあったじゃないですか~~~。
初マラン!!!
結構な時間かかった!
飛行機も出てるがジョグジャからは直行ないからな~~~。
お腹もすいたので色とりどりな肉まんもどき購入。
サツマイモの餡美味しかったのだ。
ほかほか。
こんなデザートも隣りでは。
でも朝だしね。
っていうか結構もう昼だった。
すぐに駐車場でレンタルバイク探し、レンタル。
そのままサファリパークへ!
東ジャワ最大らしい。
看板があってすぐに中かと思いきや走れど走れど入り口がない!
こんな田園風景にも飽きてきた頃突如出現。
結構ハードル高い観光地。
かなり広い園内らしい。。。。
雨季の頃にいったのであまり混んでなくてラッキー。
でも夕方には確実に雨なんでこの晴れ間は貴重。
サファリバスに乗り込む!
貸切~~~。
とも夫婦の趣味は旅行。
お金がなくても行きます。
いつもはバイクだが今回は電車で!
夜中発の電車なので駅のコンコースも誰もいない。
すっかり綺麗になってるジョグジャのtugu駅。
お洒落になってる~~~。
電車を待つ間にお買い物も色々できるのだ。
テトリス状態のお菓子。
下の方にあるのはいつからあるのか。。。
でも値段は高めだから駅入る前に買うのがおすすめね。
しかし!!!
大事件!!!
ってほどでもないけど。。。
最近遅れのない電車だが、ともたちの乗るはずの電車が大分遅れると。
振り替え電車に乗ることに。
ただし、今回の目的地はマラン。
そこまで直通ではなくて一度スラバヤで乗り換え。
そして早朝にスラバヤ駅に。
そこからマラン行きの電車購入。
って結局ともたちの乗るはずだった電車じゃん!!!!
スラバヤで待つかジョグジャで待つかの違い!
そして傍若無人のバックパッカー西洋人。
見た目が悪くても横になって寝る。
インドネシア人スマフォで写真撮ってた。
なのでともも。
そして乗るはずだった電車のなんて快適なこと!!!
なんてこったい!
基本インドネシアでは電源どこでも借りれる。
電車にまで完全装備。
しかし、窓のひび割れは放置。
最近は車内へ売り子さん進入禁止なので快適な車内。
日本にいたころから、知る人ぞ知る、とものモヤシ好き。
死ぬ前に食べたい料理はモヤシの味ポンがけ。
ここインドネシアでもかなり浸透してる。
わざわざ作ってくれる人もいるのだ。
では、いただきます!
ガラシでの出版記念デイスカッションの夜には、移転お披露目パーティ!
その前にこの地区の住民皆呼んで、ガラシの成功と安全祈願をする。
近所に受け入れられないと最悪追い出される。
大事な行事。
こういった御飯が参加者全員に配られる。
さすがにガラシでは注文したが、田舎では近所の人と一緒に家でつくる。
日本でも新築祝いに餅屋根から配ったりなどあったよね~~~。
そしてやっと始まったお披露目。
幕開けにして唯一のパフォーマンスに皆大喜び。
隣町ソロからやってきてもらった有名劇団。
昔は綺麗だった舞踊家たち。
安定した面白さに皆大満足なり~~~~。
もうこのあとは、ガラシ大盤振る舞いのお酒類があったりしててんやわんや。
片付けもそこそこに退散。