goo blog サービス終了のお知らせ 

走る営業公務員、奮闘記!!

地方分権が進展する中での地方からみた木っ端役人の奮闘記です。

地方公務員を目指す君へ

2011年06月28日 03時17分54秒 | 悩める君へシリーズ
 最近、真面目にブログを続けられているのは固定客がついた感があるかだ。(内心プレッシャーでもある)
そして、若干ではあるがこのブログを読まれる方が多くなってきているのも感じる。
しかし、どこの誰が読んでいるのかはわからない。

 その中で、これから地方公務員を目指そうという若者がいるということも見えてきた。
ますますうかつなことは書けないなと思うのだが、そこは私、簡単に期待を裏切る。
所詮中身のない「木っ端役人」の一人に過ぎない。

 職場では、部下たちの足を引っ張る使いものにならない上司である。
部下たちの頑張りに応えられないどうしようもない私が、あえて未来ある地方公務員を目指す皆さんへ、自分勝手なメッセージを送ることとする。


 地方公務員の未来は決して明るくない。

 なぜなら、社会情勢はますます激しく変化し、その変化のサイクルは短くなっているため、意思決定をするのに広角的に、長期的に、鳥瞰的に判断しないといけないからである。
しかも、短時間で結論を出さなければならない。

 一方で地方分権の進展は、各自治体を「都市経営」という概念で捉えていかなければならなくなってきており、自らが考え、自らがお金を調達し、自らが行動しなければならない。
このことは従来の中央集権と180度異なる。
「進展」というきれいな言葉を使ったが、現実は「追い込まれていく」といった表現が正しいかもしれない。
このことを切実に感じている君たちの先輩が少ないことも事実である。

 公務員の給与は下がるといっても、その安定度は民間のそれと比べ物にならない。
高度成長期に確立された「終身雇用制度」が残る唯一の業界である。
「ぬるま湯」のなかにいるようなものである。

 しかし、「ぬるま湯」のきっかけを作るのは制度かもしれないが、「ぬるま湯」につかり続けるのは君たちの意思であるということを知って欲しい。
「ぬるま湯」から出たらどのような環境が待っているか、想像がつくから出ないのが世の常である。
でも、それで本当に「やりがい」を感じるのだろうか。
それで本当に自分を鍛えられるのだろうか。

 よく考えて欲しい。
プロセスが苦しければ苦しいほど、その達成感や充実感は比べようのないものにならないか。

 「近道をしてはいけない」

 成功は地道な積み重ねによってなされるものである。

 人を陥れたり、ずるをして、成功を得られたとしても人から賞賛される人生にはならない。

 公務員になるということは、「公僕」になるということである。
まず、24時間、365日、公僕になるという自覚を持っていただきたい。
つまり、人のため、世の中のために尽くす人になるという自覚を持っていただきたい。

 それがいやなら、民間の道に進むべきである。

 私たちは、持続可能な地域社会システムを構築する権限を有している。
だからこそ、その権限を乱用してはならない。
自制心こそが、経験を踏めば踏むほど求められる大切な能力でもある。

 難しいことではない。

 常に、「人のために、世の中のために尽くす」という言葉を心の中で唱えればいいだけである。

 地方公務員という職業は、実にやりがいがあり、やりようによってはダイナミックかつ醍醐味を味わえる仕事である。

 住民から「いかに上手に税金を取るか」に知恵を絞るよりも、住民に「税金を納めたい」と思わせるまちづくりに知恵を絞っていただきたい。
そうすれば、あなたたちが今悩んでいることの答が見えてくる。
そのチャンスは、他人が作るものではない。
自らが手に入れるものである。

 そのためには、地道な仕事を嫌ってはいない。
常にその中に内在する問題点や改善点を掘り起こそうという思想を持っていなければ自らの成長もないし、チャンスもめぐり来ない。

 決して人のせいにしてはならない。

 自ら切り開く勇気と、未来や夢を信じる希望を捨ててはならない。

 地方公務員の仕事は絶対に面白い!!




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
住民の公僕? (夢幻村)
2011-06-30 12:04:03
こんにちは 時々訪問してます。
また素晴しい考えの支所長と察します。貴所での窓口では気持ちよく対応されていると思います。しかし残念ながら、健康保険年払い納入で1年前と同じ状況が同じ支所(松山市Y支所)でありました。。各期払いの金額を電卓で計算し、表紙の年額とチェックしています。それも二度も計算しています。表紙の年額は間違いが多いのでしょうか?
民間(コンビ二)であればその程度の納入は20秒もかかりません。全く何も改善されてなく旧態以前と同じ方法を繰り返し納入者は待たされます。支所長会議等では話題にもならないのでしょうか?残念です。(因みに前回は固定資産税の年払いでした。)
返信する
ご迷惑をおかけいたしました (作者)
2011-07-01 08:38:12
窓口業務の効率性の悪さからご迷惑をおかけいたしましたことを心からお詫び申し上げます。
私も支所業務2年目ですがその業務が多岐にわたっており、お客様がケースバイケースであることから、出先機関の職員が担当課のような専門知識いわゆる狭く深くではなく、広く浅いためご迷惑をおかけする場合があります。またかばうわけではありませんが、お金に関係する業務については慎重な職員がいるのも事実であり、そのことで時間効率に支障をきたしている可能性もありますので、まず当支所から確認し同様のケースがある場合は改善したいと思います。さらにアドバイスを頂いた中には、請求額をバーコードやQRコードなどに印字し、コンビニのようにPOSシステムで読み取ることで受付時間を短縮できるといったアイデアも含まれているのだろうと思いますので、早速、7月の支所長会で話し合ってみます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。