走る営業公務員、奮闘記!!

地方分権が進展する中での地方からみた木っ端役人の奮闘記です。

人工光合成~太陽光と水から水素を作り出し、エネルギー問題を解決

2011年06月25日 02時38分36秒 | びっくり
 最近の異常気象を「地球温暖化」という言葉で片付けてしまい、その原因は人類が発する二酸化炭素に主な原因があるというが、それだけであろうか。
私が勝手に考えるのは、地球の気象に一番影響を与えるのは海水であり、その海水温に一番影響を与えているのが太陽ではないかと思っている。
事実、近年、太陽の黒点活動は低調で何年か前は黒点がない年があった。
実は、過去に太陽の活動が弱まることが周年で繰り返されてきたが、今回は少し様子がちがうようである。
太陽が元気がないと、私たちも元気が失われるのか...

 そんな時、インターネットで次のような記事を見つけたので紹介しよう。
 太陽あっての人類であるというのがよくわかる。


上記の写真は佐山博士が開発した「光触媒・電解ハイブリッドシステム」を模した実験用電解セル。
左側の容器に酸化タングステンと鉄3価イオンを入れ光を当てると、酸化・還元を繰り返しながら酸素と水素イオンを発生し、右側の容器で電気分解を行うと水素が発生する。


 水と二酸化炭素を材料に太陽光を使って酸素や水素、糖を作り出す光合成を人工的に再現できれば、エネルギー問題と二酸化炭素削減という人類の大きな課題が解決できる。この「人工光合成」はまさに夢の技術だ。産業技術総合研究所の佐山和弘博士は、その夢に一歩近づいた。

                ☆ 世界初の可視光による人工光合成の快挙 ☆

                  

                    産業技術総合研究所
       エネルギー技術研究部門 太陽光エネルギー変換グループ グループ長(理学博士)
                     佐山 和弘博士
 
 地球上で自らエネルギーを生産しているのは植物だけである。その他の生物は植物によって生かされている。
 この偉大なる植物を支える精妙な仕組みが光合成だ。
二酸化炭素と水というどこにでもある材料を使い、太陽光という無尽蔵なエネルギーを利用して酸素と水素、あるいはデンプンなどの糖を作り出す。
もし、人類が「人工光合成」を実現できれば、我々を悩ませている多くの問題が解決に向かうだろう。

 20年以上にわたって人工光合成の研究を続けている産業技術総合研究所の佐山和弘博士はこう語る。
 「植物が何億年もかけて生み出してきた化石燃料をわれわれは勝手に掘り出して使い続け、もうなくなるのではないかとオタオタしています。子供や孫の世代にも必要なエネルギーを自分たちの世代で使い切ろうというのはあまりに無責任です。根本的にこの問題を解決するには太陽エネルギーの利用しかありません。人工光合成は日本発の技術として世界に貢献できます。エネルギー問題が克服できれば、多くの問題が解決できます」

 人工光合成はエネルギーを生み出すだけでなく、二酸化炭素の削減にも役立つ“救世主”となるかもしれない。
 光合成は非常に複雑かつ絶妙な化学反応である。
そのメカニズムは「明反応」と「暗反応」に大別できるが、前者は光を利用して水を酸化し、酸素とNADPHという物質を作り出す。
次に、NADPHと二酸化炭素によって糖が作られる。これが暗反応だ。

 この明反応を応用し、水を酸化し分解する過程で発生する水素を人工的に作り出すことが人工光合成の主要な目的であり、佐山博士は可視光を使って水素を得ることに世界で初めて成功した。2001年のことだ。
実は太陽光でも紫外線を使って水素を発生させる研究はすでに行われていたが、可視光ではなかなか実現できなかった。
それは可視光が紫外線よりエネルギーが低いからだ。

 人工光合成の仕組みの詳細については「技術解説」に譲るが、水を光で分解するには「光触媒」という技術を用いている。
光触媒とは光を吸収すると、その周囲の物質に対して酸化(電子を奪う化学反応)や還元(電子を受け取る化学反応)などの反応を引き起こす触媒物質である。
触媒作用を起こすためにはより高い光エネルギーの方が有利であり、これまで紫外線を中心に研究が進んできた。
紫外線を使う光触媒は100種類以上も発見されている。

 しかし、紫外線は太陽光の中で4%程度に過ぎず、約50%を占める可視光が使えなくては効率的に水を分解することはできない。
佐山博士にとっても可視光による水分解は長年の目標だった。

 1996年、ついに課題をブレークスルーするアイデアを思いついた。
それは2段階に分けて、可視光を与え、エネルギーを増幅させる方法である。
 実は、植物も可視光を2回に分けて使っている。植物では葉緑素(クロロフィル)が触媒の役割を果たし、光を吸収して電子を放出するが、葉緑素は波長680ナノメートルの可視光でまず電子を出し、水を分解して酸素を作る。
この電子のエネルギーが弱ってきたところで、次に700ナノメートルの可視光に反応して電子を放出し、パワーを増幅させ、NADPHを合成する。

 佐山博士はこの2段階方式を参考に、酸化タングステンとドープ型チタン酸ストロンチウムという2つの光触媒を使い、酸化還元反応を安定的に繰り返させる「レドックス媒体」としてヨウ素を活用することで、世界初の可視光による水の完全分解に成功した。
完全分解とは水素と酸素が2対1の割合で安定的に発生する反応を意味する。

               
佐山博士が最初に可視光で水分解に成功した際に用いた触媒であるドープ型チタン酸ストロンチウム(左)と酸化タングステン(右)。


◇実用化に一歩近づいたハイブリッドシステム

 現在、太陽エネルギーの利用は太陽電池とバイオマスエネルギーが代表的だ。
太陽エネルギーからどれほどのエネルギーを取り出せるかを示す「太陽エネルギー変換効率」では太陽電池が12~15%に対して、バイオマスのトウモロコシやサトウキビは1%程度。
ブッシュ前大統領が推奨したスイッチグラスという雑草では0.2%にしか過ぎない。

 しかし、単位面積当たりのコストを考えると、太陽電池よりバイオマスの方が有利だ。
また、電気は貯蔵できないがバイオマスは収穫して貯めておくことができる。
 佐山博士は人工光合成ならば、この両者のいいとこ取りができるという。
水と光触媒を入れた大型のプールや海を利用すれば単位面積当たりのコストを安くできるし、発生した水素もタンクに貯蔵できる。
問題は効率だ。
従来の人工光合成の方法では、太陽エネルギー変換効率は数値として表記できないほど低いものだった。

 また、太陽から受け取った光子のうち反応に使われた光子の割合を示す「量子収率」は太陽電池がほぼ100%なのに対して、人工光合成は2%程度だった。

           
光触媒の活性を評価する装置。左側の容器に水と光触媒を入れ、光を当てて発生した酸素と水素をサンプリングして分析すると、太陽エネルギーからどれほどのエネルギーを取り出せるかを示す太陽エネルギー変換効率がわかる。


 効率を上げるために佐山博士が開発した方法が「光触媒・電解ハイブリッドシステム」(以下、ハイブリッドシステム)である。
 従来は光触媒の作用によって水素を作り出すことが人工光合成の狙いだったが、敢えて回り道をして効率を上げようという独創的なアイデアだ。
 このハイブリッドシステムでは、まず光触媒の酸化タングステンと、レドックス媒体の鉄3価イオンを用い、鉄3価イオンが鉄2価イオンに還元しながら水から酸素を作り出す。
次に鉄2価イオンを鉄3価イオンに再酸化しながら、電気分解を施して水から水素を作り出す。
 鉄2価イオンを使った電気分解はレドックス媒体を使わない一般的な電気分解に比べ半分の電圧しか必要としないことは知られており、消費電力も半分ですむ。
化石資源から水素を作ると1立方メートル当たり10~20円、夜間電力を使って通常の電気分解を行って水素を作ると20数円かかる。
ところが、鉄2価イオンを使うと10円ちょっとですむ。
しかも、光触媒を入れたプールで水素を発生させないため、水素を捕集するための大面積の透明フードも不要になる。

 装置模型にあるように、光触媒プールから水を引き込んで電気分解し、発生した水素をタンクに貯めておくだけでいい。
電気は夜間電力を使ってもいいし、太陽電池や風力発電などのグリーンエネルギーを利用することもできる。

           
光触媒・電解ハイブリッドシステムの装置模型。光触媒プールで酸素と水素イオンを発生させ、電解装置で水素を作り出してガスタンクに貯蔵する。夜間電力でも太陽電池でも利用可能だ。


 このハイブリッドシステムでは量子収率は19%、太陽エネルギー変換効率は0.3%に達した。
太陽電池にはおよばないものの、スイッチグラスを超え、実用化に向けて大きな一歩を踏み出した。
 「変換効率が3%に達したらバイオマスエネルギーと比較しても十分実用化に耐える水準になるし、すでにその目標は見えています。量子収率の高い光触媒をさらに探索し、複数の光触媒をシート状に積層化してプールや海上に浮かべれば実現できるでしょう。効率が1%を超えたら多くの研究者がこの分野に参入してくるので、すぐに2%台になるはずです」

◇日本も国家プロジェクトとして推進を

 ノーベル化学賞を昨年受賞した根岸英一教授が今年1月、人工光合成プロジェクトを提唱し話題になったが、人工光合成の研究ブームの1回目は70年代に石油ショックが起き、原油価格が高騰したときにさかのぼる。
 その後、価格が下がって下火になるが、佐山博士はちょうどその頃から人工光合成の研究を始めた。
大学の卒業研究のテーマとして取り上げたのがきっかけだったという。

 「子供時代に石油ショックが起き、石油に代わる太陽エネルギー変換の研究をやりたいと思っていました。卒業後、産業技術総合研究所に入り、以来ずっとこの研究を続けていますが、自分がやらなければという使命感はあります」

 2000年代に入り、再び原油価格が上がり始め、異常な高騰を起こす。
そこから人工光合成の第2次ブームが始まり、現在、アメリカやヨーロッパ、韓国などでもプロジェクトが立ち上がっている。
海外では日本のように粉末状の光触媒ではなく、光触媒をコーティングした電極を用いる「光電極」による研究が進んでいる。

 そもそも、酸化チタン光電極による水の光分解は日本人が1969年に発見したもので、「本多・藤嶋効果」と呼ばれており、光触媒の研究は日本が世界の最先端を行く。
 「政府も光触媒による水素製造の重要性は認めているのですが、その技術開発ロードマップでは2040年頃を実用化の目安にしているので、まだ遠い話として本気になっていません。
アメリカでは5年間で1億ドル以上を投じて国家プロジェクトを進めていますが、日本も研究資金と人材を投入して優れた光触媒材料の探索を進めるべきでしょう。
それができれば、6~7年後にはパイロットプラントを建設できるのではないかと思っています」
 佐山博士はさまざまな材料と濃度を変えて性能を調べる自動装置を考案し、有望な光触媒の探索を行っている。
エネルギー資源を持たない日本は国家プロジェクトとしてこうした装置をもっと製造し、お家芸ともいえる光触媒をさらに進化させる必要があるのではないだろうか。

       
                実験用電解セルをセッティングする佐山博士。
 大学の卒業研究で人工光合成に取り組んで以来、20年以上にわたって研究し続けている。
 人類のエネルギー問題を解決する人工光合成を成功させることに使命感を感じているという。

 科学技術をトップである必要があるのかと問うた政治家先生がいたが、イノベーション・テクノロジー(技術革新)がもたらす産業への影響力は研究費の比較にならないものである。
そのことを資源のない国家の国民として十分ご理解いただきたいものである。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。