今、京町家に興味があって勉強している。
別に京町家の建築技術を学んでいるわけではない。
京町家の「しきたり」に関心があるからだ。
例えば、京町家のどの家も家訓など先祖の言い伝えを重んじる。
その内容の多くが世間様に迷惑をかけない、贅沢は厳に慎むべきなどの家庭内のルールをつくり、代々受け継いでいる。
前に「自立」は、まず「自律」から始まると書いたが、よくよく考えると地域のルールを作る前に各家庭のルールをしっかり作るというのが何よりも大切だと思う。
核家族化し、それらの家訓がなくなってしまった。
食卓に家族が集まらなくなってきたため、その家訓も継承する機会が減ってしまった。
また京町家では、「門掃き」という暗黙のルールがあり、なによりも世間づきあいを大切にする風習がある。
この根底には、世間づきあいを大切にすべしというしきたりなのである。
さらに木造建築である京町家は密集して並んでいるために「火の用心」について念入りだという。
各家庭には「火用心」という版木があり、常に火への恐れといさめを代々継承している。
ここまで書くと気付かれると思うが、コミュニティの崩壊は地域全体が一気に壊れていき始めたのではなく、各家庭の中から壊れ始め、総合的に地域の崩壊へとつながったと考える方が自然のような気がする。
相手を思う、人を思う気持ちがあり、その大切さを家族で伝え合う。
そして、それをできることから少しづつ行動に移して行く。
そのことが遠回りのようだが、地域コミュニティ再生の早道かもしれない...