朝早くnさんから頂いた夏野菜
〈2012.07.20 fri〉
文化審議会が、坂東玉三郎さん他3名を重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定するよう
文部科学相に答申した。
「使命感と責任感を感じております。
後輩の指導のため、ということでお引き受けいたしました。」
「女形になるには子供の頃からの修業が必要です。」
厳しい徒弟制度が成り立ちにくい時代ですが、
歌舞伎の発展のため考えていかねばと思っています。」
「好きでやってきましたので苦労とか思わなかったですね。
苦労があったとしても一般社会の会社員の方と同じです。」
「女形というのは華やかなものですが、私は見た目より、
その役を通した向こう側の世界を感じていただきたいと思って演じています。」
「人間の魂を感じてもらえる俳優になりたい。」
など抱負を語られた。
先週ステージを拝見した坂東玉三郎さんが人間国宝になられる事が決まり、
心より嬉しく思いました
【2012.07.12 thu 18:30~21:00】
愛知県芸術劇場大ホール
坂東玉三郎コンサート“世界の旅”
演出:八木康夫
ピアノ:江草啓太
ベース:齋藤順
ドラム:宮地良幸
ギター:関淳二郎
ヴァイオリン:吉田翔平
サックス:平原まこと
音楽アレンジ:多田彰文
愛知県芸術劇場大ホール2,500席の観客全員がたぶん感じたと思う
“嗚呼夢みたい”
チケット運最強hチャンの大健闘で前から7列センター位置
しかも通路から2列目で前は空席の真正面
玉三郎様が私だけに歌ってくれてる錯覚に陥る2時間の快楽
癒された
暫く頑張れるワって感じ
歌舞伎の女形さんの肉声を聞く機会は殆ど無いTV出演で玉三郎さんの話し言葉を聴く機会があるものの
ステージでしかも歌う声を聴けるなんて・・・嗚呼夢
第一部が終わり隣席の女性が
「不思議ネ。歌が上手い訳じゃないのにネ。」
tomtom「dream 夢なんですヨ」
女性 「そう夢ネ」
tomtom「真面目に一生懸命歌われてますネ」
女性 「お客に媚びないからいいのヨ。だから好きなの。舞台に立つ方はプライドがあるから。」
そんな事をお話しながら第二部へ
歌で世界を巡るという趣向
玉三郎さんが子どもの頃から親しんだ楽曲や、
生涯をとおして大切にしてこられたジャズ・シャンソン・ボサノヴァ・カンツォーネ、
そして日本の歌曲をご披露
震災支援のチャリティコンサートに端を発し
明るく気楽に入口を広くお客様との近しい関係を築き、
自分の素でお客様に会えるということで企画されたコンサート
歌詞もご自身で訳詩され気持ちを載せて歌われた
今日で3日目のステージ
最初は少し緊張気味かなと感じつつ、白い歯が覘く笑顔の玉三郎さんに釘づけ
歌舞伎の舞台ではめったにお会いできない表情
平原まことさんのサックスと玉三郎さんの歌声のセッションがとても素敵
玉三郎さんご自身も楽しまれているような雰囲気に、
人前で踊る事が大好きな少年だったというエピソードが思い浮かんだ。
「お客様に夢を感じていただくことが舞台に上がる者の勤め」
とおっしゃるとおり玉三郎worldで夢を見ました
PS.玉三郎さんのマイクはコードのあるマイク
ご自身のお好み
CD出たら嬉しいのに
〈第一部〉
アラウンド・ザ・ワールド
踊り明かそう
Oo The StreetWhere Yoy Live
ルート66
Someone to watch over me
ス・ワンダフル
追憶
恋のバカンス
あいつが死んだ晩
つめたい部屋の世界地図
夏の終わりのハーモニー
〈第二部〉
セ・シボン
明日は月の上で
水に流して
Weve
いそしぎ
ワン・ノート・サンバ~イパネマの娘~
アルディラ
ほほにかかる涙
Moonlight serenade
〈アンコール〉
What a wonderful world
L-O-V-E
〈2012.07.12 thu〉y子さんの所に駐車させて貰い津駅へ
8:56発 名古屋線(急行)近鉄名古屋行
10:03着
エキワンTHE NORTH FACE・JR名古屋高島屋でshopping
JR名古屋高島屋友の会で“ボストン美術館 日本美術の至宝”のチケット購入
赤福で休憩
名鉄電車で金山“名古屋ボストン美術館”へ
lunchには少し早いと思い金山南ビル1F「ボストンカフェ」で休憩
コーヒーといっしょにホテルグランコート名古屋のパンが頂ける
“ボストン美術館 日本美術の至宝”
イヤホンガイドとDVDで作品の解説を聞きながら、2時間以上時間をかけて見学
「平治物語絵巻 三条殿夜討巻」
NHK大河ドラマ“平清盛”で平治の乱を観たので
絵巻で表された合戦の様子が良く理解できた。
794年から約350年続いた平安時代に終焉をもたらした平治の乱が
歴史の中で果たした役割の大きさを感じ、
時と空間を超え歴史を後世に伝えていく事の大切さを痛感。
「吉備大臣入唐絵巻」
遣唐使吉備真備の活躍ぶりをユニークに表現した作者に思わず喝采を贈りたくなった。
長谷川等伯「龍虎図屏風」
等伯68歳。晩年の作風を伝える作品。
龍に降らせる雨と虎に向かう風の表現が、
絵師の長年に渡り積み重ねられた研鑽と深みのある力量を感じさせる。
曽我蕭白「雲竜図」
先月三重県立美術館で開催された曽我蕭白展での展示作品とは一味異なるダイナミズム。
尾形光琳「松島図屏風」(後期展示予定)
夕方まで十分時間があり、簡単な買い物以外特に予定も無く、有意義な時間を持てた。
後期展示も是非見学したい。
14:30 金山から松坂屋に移動
友の会で更新手続きを終え、いざ出陣(笑)
欲しかった鞄と会社用のパンツ&シャツを購入
北館B1銀座アスターの海鮮冷やし中華で早めの夕食を済ませ栄へ
いよいよ今日の本命イベント
マルヤスで見つけた
季節限定“PRETZゆず胡椒”
残業のおともに食べた
個人的には“わさび”がお勧め
地元A-coopで見つけた
レトロなパッケージに惹かれ手が伸びた
顎鬚のお爺さんに肩車された子どもの表情が穏やか
気持ちがず~っと時代を遡っていく感じがして懐かしい気分になった
美味しかった
2012.07.09 mon
さくら情緒食堂が一週間ぶりにリニューアル
玄関にお花が並び、幟や壁面一面に貼ったポスターが今までと違う雰囲気
メニューも一新
うーん今までよりお料理の種類が少なくなった
海老フライ定食とかお刺身定食、麺類も無くなった
トンカツに特化したメニューつくり
ボリューム満点のトンテキやイベリコ豚の塩トンテキも姿を消した
ハンバーグは残留
「日替わり松花堂弁当ランチ \780」
チキンカツ
マカロニサラダ
茄子のピリ辛炒め etc.
お弁当も名前が変わった
うーん
お味噌汁の味が違う感じがする
今までなら茄子の揚げ煮に白髪葱のトッピングが有ったと思うし、
マカロニサラダ?の具材にも何か足らない感じ
チキンカツにももう一工夫欲しい
何か一手間違う感じがする
ソースは甘口と辛口の二種類
ドレッシングの種類も違う
一手間、一工夫が違うように感じる
いつもの店員さんの表情にやや緊張感
以前コーヒーは各テーブルにポットでサービスされ、勿論お代わりも自由
今日からコーヒーコーナーにセルフで取りに行くようになった
ちょっと面倒
早速パートさんの募集広告が張り出してあった
元気いっぱい接客上等スピーディな対応で時給\830が世間の相場
今までとは雰囲気が微妙に違い、何だか落ち着けないランチ
明日はどんな感じ
給油中「起上り最中」の看板が目に飛び込んできた
んっ
種々雑多な看板が店舗正面の空間を埋めているけど、お店は閉店
キンチョウスカイローション
清酒 圀光
福正宗
日立ランプ
サトちゃん人形 etc.
起上り最中のだるまに見覚えアリと思い検索
岐阜のお菓子らしい起上り本舗
PS.最近のGSの大半はself
店員さんが給油してくれるGSがどんどんselfに変わる
私はselfのGSが苦手
ココは私の生活圏で唯一店員さんが給油してくれるGS
いつまでも店員さんの給油お願~いっ